今日は、何も予定がなくて、一日、のんびり過ごしました。
朝は、姉と替わって、三歳児のミーちゃんを保育園へ見送り。
その後は、大連行きの準備。
それでも、時間があまって、部屋の片付け。
それから、時間になって、姪っ子達のお迎え。
そして、姉と義兄が帰ってくる前に、姪っ子達と一緒に先に夕食。
カツ丼屋さんごっこをしながら、一緒にお食事。
私が、カツ丼屋さんで、姪っ子達が、お客様。
大人扱いされて、何だか楽しそうな子供たち。
いつもだったら、わがまま言って、食べないこともあるけれど、今日はいつも以上に食べてくれました。私も久しぶりの、ままごとを楽ませてもらいました。
それから、義兄と姉が帰ってきて、一緒にデザート。
退屈しながら一日過ごすことになるかと思いましたが、終わればあっという間でした。
そして、今日は、一週間以上前になりますが、2008年5月25日(日)にタイムスリップしておこと思います。
2008年5月25日(日)今日で、舞台も最終日。
1回目の公演は、またいつもと違った緊張感がありました。
私の姉と、ちびっ子芸人達が、公演を見に来てくれたのです。
姉も、せっかくの日曜日に、子供たちもつれて、わざわざ、見に来てくれたのです。
きちんと仕事しなくてはと言う思いと、子供たちが、1時間もじっとしていられるだろうか、他のお客様に迷惑をかけはしないだろうかと、ドキドキもしていました。
でも、そんな不安は的中せず、最後まで、二人とも舞台をじっと見ていてくれました。
そして、三歳児のミーちゃんは、舞台の途中で、炊けたご飯を本当に食べているえんじ者三人の姿をみて、びっくりしたのか、思わず・・・・・。
「本当に食べてる!」
と、嬉しそうに、つい声に出してしましました。
一瞬、ドキッとした私。
でも、会場は、そのミーちゃんの一言で、他のお客様も、どっと大笑い、また、いつもと違った公演に仕上がりました。
そして、そのミーちゃんは、終わってから私をみて言ってくれました。
「ミキ姉ちゃん、面白かった。」
と・・・・・。その言葉を聞いた私は、目がウルル。
なんと可愛い子かと、また、チューしたくなったのですが、沢山の人が見ていたので、理性が働いて、我慢しました。
話されている内容など、子供には分かるものではありません。
でも、アメリカ人の女性が感じたものに、似通ったものを、彼女達は感じたのだと思います。
だからこそ、ずっと惹きつけられて、じっとして、見ることが出来たのではないかと思います。
小学2年生のユーちゃんの方も、
「お祖母ちゃん、8人も子供を産んだの?凄いね。」
と、えんじ者の台詞を覚えて、からくり人形の物まねを、してみせてくれました。
本当に、ここまで来てくれて良かった。
連れて来てくれた姉に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
おそらく、この公演をみた最年少は、ミーちゃんだと思います。
その彼女が、この舞台を、いつまで覚えてくれているのだろうと、なんとなくだけど、嬉しい淡い期待が、私には沸いてきました。
そして、二回目の公演に、また、アメリカ人の女性が、見に来て下さいました。
最終回だと言う自分の緊張感もあってか、お話する時間はなかったのですが、子供たちと同じように、言葉が理解できなくても、二度も見に来てくださっていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいでした。
もう、これが最後なんだなあ。寂しい気持ちも、抑えながら、最後の公演に、取り組みました。
最後まで、事故なく、無事に終えた、今回の舞台。
全く、新しい世界に飛び込んで、不安だらけのスタートでした。
でも、最後に、みんなで一緒に、
「お疲れ様でした!」なんと、気持ちの良かったことでしょう。
あの気持ちの良さは、一人では味わうことの出来ない、なんとも言えない嬉しさと達成感と安堵感と感謝の気持ちが、いっぱいに溢れた言葉だったような・・・・・。
こんな気持ちが忘れられなくて、大変だけど、また、その世界に戻って、離れられなくなる人が多いのかなあと思わされました。
そんな、公演後の、余韻に、まだまだ浸っている最中ですが、今回のエール。
何かを体験するのに、まだ早いとかないのかなあ?
今回の、舞台に、三歳児のミーちゃんが、あんなにも、興味をもってくれるとは思いませんでした。
舞台が終わって、すでに1週間以上が経っているのに、今朝も、私が保育園に見送りに行くときも、「お祖母ちゃんは、8人の子供を産みました。何だっけ?」
と、台詞を繰り返し、ミーちゃんと、ユーちゃんの二人が、気韻を物まねでやっているんです。
とても心地良く聞けたものではありませんが、未だに、舞台の物まねをして止めません。
そして、わざとため息をついては、ため息が好物の妖怪に私は変身しなくては、なりません。
私も、つい嬉しいものだから、あっさり変身してしまうのですが・・・・・。
子供たちには、まだ早いかもしれないと、躊躇した気持ちもありましたが、彼女達に舞台を見てもらったことで、舞台の余韻をこんなに長く感じていられるなんて思いもしませんでした。
まだまだ幼い姪っ子達。
いつまで、この記憶が残っているかは、分かりません。
だけど、一つの舞台で、こんなにも影響を受けることが出来ることを、知りました。
お子様がいらっしゃる、お父様、お母様。
子供さんが、何で才能を開花するかは、分かりません。
環境が許せば、何でも経験させてあげて下さいね。
それによっては、お父様、お母様の楽しみも増えて毎日が、満たされた気分になれるかも知れませんね。
舞台、最終日終えた後のことについても、また、タイムスリップして書きますね。
今日は、これにて、おやすみなさい。
スポンサーサイト