【2022年7月30日更新】普通って、誰が決める?普通の基準は?
育った環境でこんなにも違うものかと、驚くことがある。
私達夫婦にもあって、落としどころは、どこが妥当かを、話し合うのですが・・・。
以下にハウスルールを示しております。
生活の過程で、不都合や不便が生じそうな時には、容赦なく、内容を変えていきます。
このハウスルールは、私達自身の今の生活で、実行しているもの、若しくは、こんな風にしていこうと考えている内容でもあります。
なるべく、みんなが快適に過ごせるようにと考えているのですが、私達の出来る範囲も限られていて、そういった部分もご理解いただけますと幸いです。
【心がまえ】 気持ちのよいあいさつをしましょう。
次に使う人のことを思って、綺麗に使いましょう。
住人同士で助け合いましょう。
不用意な無駄遣いは避け、省エネを心がけましょう。
換気に配慮しましょう。
共用部に私物を置く場合には、マスキングテープ(指定色)を貼りましょう。
1.共通 共用部に貴重品を置かない。紛失やいかなる損害があったとしても当方は責任は負えません。
私物は指定場所以外に、置きっぱなしにしない。
使用した備品は元の位置に戻す。
やむを得ず、備品を長時間の専有したり、個人部屋への持込場合は、他の入居者に配慮し、周知すること。
最後に部屋を退出する人は、電灯・エアコン等の電源を切る。
室内は全室禁煙。喫煙の際は、室外(ベランダ等)でする。
吸殻は指定の灰皿に入れ、たばこ臭が漏れないように袋に入れ、燃えるゴミの日(火・金)の朝、共同のゴミ箱に入れる。
共用部の掃除は当番制とする。
23時以降は静かに過ごす。
雨の時は窓を閉め、換気扇をオンにする。
建物内、敷地内ともに、ペットの持込禁止。
2.リビング・ダイニング 電子ピアノを使用の際は、他の入居者に配慮する。
23時以降の電子ピアノの使用はイヤホンを使用する。
マッサージチェアのシートは外さず、使用後は元の状態に戻す。
TV録画を予約後は、TV録画予約表に指定内容を記入する。
TV録画は、基本は先着順。録画時間が被る場合は、予約時間が長い方から調整します。
TV録画の視聴後は削除する。
TV録画のHDD容量が不足してきた場合、適当な容量になるまで古い録画から削除します。
TV視聴予約後は、TV視聴予約表に指定内容を記入する。
TV録画やDVDを視聴する場合は、TV視聴予約表を確認し、その時間を避けて、他の入居者に配慮する。
TV録画・DVD・TV視聴予約の時間が被る場合は、それぞれの視聴時間が長い方から調整します。
プリンター及びFAXの使用後は、料金表を確認し、使用者記入表に使用内訳を記入し、速やかに使用料金をオーナーに支払う。
3.キッチン 調理の際は、必ず換気扇を回し、食後に切る。但し、ニオイが強い料理の場合は、ニオイが消えるまで換気扇を回す。場合によっては、窓を開ける等、ニオイが消えるまで換気対応する。
冷蔵庫を使用する場合は、マスキングテープ(指定色)に当日の日付を記入後、扉を開けた時、見えやすいように入れる。
使用した調理器具や食器は、食後、速やかに洗い、水気を完全に乾燥させてから元の場所に戻す。
4.浴室・洗面兼脱衣所 浴室使用時には、浴室及び洗面兼脱衣所の換気扇をオンにすること。使用後は1時間以上のタイマー設定をし退出する。
浴室使用後は、自分の髪の毛は全て取り除き、鏡・壁・床は水切りもしくは同等の拭き上げをする。
洗面所使用後は、自分の髪の毛が洗面台や床にあれば、電気ちりとり等を利用し掃除する。
洗濯機・乾燥機使用時は、自分のマスキングテープを貼る。終了時は速やかに回収する。
5.玄関 室内は土足厳禁。玄関のタイル部分で外履きは脱靴する。
衣服や靴底に泥や汚れが多い場合は、玄関階段を上る前に、支障のない範囲で除去する。
玄関に出しておく靴は、1人2足までとする。その他は下駄箱の指定範囲に収める。
下駄箱の指定範囲で納めきれない靴は、個人部屋で保管する。
玄関扉は、出入や特定の作業以外は、常時閉鎖する。
入室時は、手指のアルコール除菌をする。
6.トイレ 座ってする。
トイレットペーパーを使い切ったら補充する。
各自で、適宜掃除をする。
7.個室 雨の時は窓を閉め、換気扇をオンにする。
調理をしない。
壁に穴をあけない。
電子タバコを含め禁煙。
退出時は鍵かける。
8.無料Wi-Fi 無料Wi-Fiを提供していますがそのスピードや、安定性は保証できません。あくまでサービスとして提供しており、回線の不具合や、ウイルス等、それに伴う損害が発生したとしても当方では責任を負うことはできません。
回線不具合時やセキュリーティー対策等は、入居者ご自身で対応することを了承したうえで、ご利用ください。
使用時間帯により大容量のファイルをダウンロードしたりすると、回線がダウンする可能性があります。大容量のファイルのダウンロードは、他の入居者の方々にご配慮をお願い致します。
9.入居者以外(ゲスト)の入室・宿泊について 必ず事前に報告し、ゲストの方に、シェアハウス内覧(入室)チェックシートの記載を依頼する。
上記について問題がある場合、入室・宿泊は厳禁とする。
スポンサーサイト