fc2ブログ

ガラパゴススタイルシェア便 Galapagos Style Share mail💌

幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル。その過程で感じたこと見付けたことなど、シェアしていこうと思います!

『エール』 第1回 「初めてのエール」 を視聴して

始まりました~
NHKの『エール』
凄く楽しみにしてたんです

大変恐縮ですが、このブログのタイトルが
このエール、届け!
だからです。

第一回は、原始時代から始まって現代まで行って、昭和39年の東京オリンピックへ戻る流れでした。
コロナの影響で一年延期になってしまった今年開催されるはずだった東京オリンピック。
そして、くしくも、この『エール』が遺作のなってしまった志村さん。
その志村さんの訃報の翌朝に始まることになってしまった、この『エール』

このドラマは、コロナで戦っている世界の方々に向けた、志村さんご自身の『エール』そのものではないだろうか?
そんな思いで、第一話を拝見させて頂きました。
どこかに志村さんのアイデアがあったりするのかなあ?
なんて思いながら、不謹慎かとは思いますが、面白くて笑いを交えながら見てしまいました。

志村さんの出演シーンは5月1日に放送されるそうです。
それまでの一か月、コロナ終息を願いながら、この『エール』を拝見させて頂こうと思います。

そして、この第一回の『エール』を見て、このブログの「初めてのエール」が気になり、見てみました。

タイトルは「ブログデビュー」で、これからブログ頑張りますと、自分にエールを送っておりました。

2007年10月19日から、このブログ「このエール、届け!」を始めていたようです。
凄く緊張しながら、クリックしたこと思い出します。
そして、10数年前の自分も懐かしく、恥ずかしくもあります。
途中、書くことの意味やSNSで発信することの意義に疑問を持つようになり、書くこともログインすることすら、やめてしまった時期もあります。
でも、結婚後の自分達の歴史として書いておきたいなと、再開した次第です。
あれから、12年以上も経過していることがビックリですが~

志村けんさん訃報の報道をテレビで見ていて、マギーさんが志村さんからいわれた言葉が、すごく印象に残りました。
『見つけた一つの芸を大切に、
ずっと続けていくこと。
「アイーン」は、途中、飽きられた時期もあった。
でも、ずっと続けてきたことで、今では3世代で
通用する芸となった』


志村さん、『エール』届きました!

本当に、ありがとうございます
『このエール、届け!』
これからも、大切に大切に育てていこうと思います。

そして、志村さんが身をもって教えてくださいました
コロナの恐ろしさ。
そのコロナに負けないように、若しくは共存できるように、
進化してみせます
天国から、そんな私達を見守っていたくださいね

スポンサーサイト



[ 2020/03/31 17:19 ] 感想文 映画&ドラマからの刺激 | TB(-) | CM(-)

「つらいから、会社やめます」が言えないあなたへ(読書感想編:その3)

昨日はのぶちゃんと一緒に、のんびり過ごしました。
今月は、結局全ての土曜日がお仕事になってしまいました。
でも、日曜日だけでも休めているのでまだ良い方です。

そして、私はこの本の感想の続きを書こうと思います。




つらいのに、まだ会社をやめられずに頑張っている我が夫。
辞められる日が来るのかなあと今の私は疑心暗鬼

それで私は、のぶちゃんにこの本の最終章の第5章の最終単元を読んでもらおうとしました。
そのタイトルが『どうせやめるなら「立つ鳥、跡を濁す」』 です。

またまた、世間の常識、心屋さんの非常識が参上しました
心屋さん、今回も、ありがとうございます

しかしながら、今回、私が退職する時、さすがに出来ませんでした
退職しますと宣言してからの出勤は、正直、気分的にとても辛かったです
有休申請をすれば貰うことも出来たと思うのですが、ここでしか勉強できないことを残りの時間、勉強させてもらいたいと思い、仕事がない時間は、勉強させて貰いながら過ごしておりました。
そしたら、上司から、
「残りの一週間は有給扱いするから、出勤は今週いっぱいで良いから・・・」
と、お言葉を頂きました。
本当にありがたいことで、がんばっていて良かったなって思ったんですが・・・。

だから、退職理由は「自己都合」となりました。
心屋さんの言うことを聞いていれば、「会社都合」と言うことになったかもしれません。

主人の機嫌をみながら、やっとこの単元を読んでもらうことが出来ました。
笑っていました
辞める意思は会社に伝えたけど、まだ退職届を出していない主人。
辞める日が確定してないのと同じ。
独立して会社の協力会社になりたいのもあって、会社の都合を考えている訳です。

最後に書かれているだけあって、かなりハードルが高いなと二人で感じております。

この辺りで、エールしておこうと思います。

私が、この本をお勧めするのは、やはり身近な人が苦しんでいるからです。
世の中では、つらいと分かっているのに、会社がやめられないで、自分が壊れるまで、自分自身を壊してしまうまでの方がいらっしゃいます。
そんな事がなくなれば良いのにと思って、この本をお勧めしている次第です。

心屋さんも、それだ頑張っている人たちを何とかしたい、救いたい気持ちからこの本を書かれたのかなということが伝わってきました。

最後に書かれてあることは、真面目に頑張ってきた方々には、確かにハードルがかなり高いと思います。

でもね、自分が壊れて、大事な家族に迷惑をかけてしまうことになると考えたらどうですか?
生きてれば、もっともっと違う環境で活躍できる場所が見つけられるかもしれないじゃないですか。

人間は誰でも、必ずいつかは死んじゃうんですけど
生きてる間は、もっと自分を大切に生きる権利はあると思います。

清水の舞台から飛び降りる気持ちで
『どうせやめるなら「立つ鳥、跡を濁す」』
に、トライしてみませんか。

と、書きながら、今回もやっぱり書いておきます。
それでも、会社を辞めるのは、あくまで最終手段。
まずは、この本を読んでみてくださいね



皆様が、より良い辞め方が出来るように、
新しい環境がみつけれれますように、
晴れた気持ちで幸せな日々を過ごせますように、
心から祈っております
[ 2020/03/30 15:51 ] 二人で歩む道 読後転機 | TB(-) | CM(-)

「つらいから、会社やめます」が言えないあなたへ(読書感想編:その2)

昨日は忙しくて一日飛んでしまいました。
のぶちゃんが出張で不在だったのですが、請け負った仕事の後処理をしていたら、朝が来てしまいました。
久々に頑張りました
それから、7時にモーニングコールして、眠りに落ち、昼頃から活動を始めました。
一通り家事は落ち着いたので、書ききれてない、この本を読んだ感想を書きたいと思います。



そうそう、前回は、第4章の、『「頑張らない人」になるトレーニング』について書いたのに、早速、頑張ってしまったのですが、楽しかった~

好きな事をしていると、どこからともなくパワーが出てきますね。
こんな風に、時々仕事があるから、専業主婦になりきれないもどきです。

これも、仕事を辞めたから出来ること。
この本を読んだお陰です。
心屋さん、本当にありがとうございます
「運」が良くなったのかもしれません

この4章の中の単元のタイトルに『「努力は裏切らない」という大きな罠』があります。
今日は、そこにフォーカスしてみようと思います。

このタイトルを見たときに、
え~~、そんな~
と、叫びました
努力をしている方々に対して、酷い話

更に、
はっきり言いましょう。
人生は「運」しかありません。

と、心屋さん、右から切り、左から切り、最後にとどめを刺しましたか?

「努力の先に「運」がある」
と、思っていた私には、今まで何だったのかと、自分の人生を振り返る次第です。

すると、見えてきた見えてきた~

私は確かに「運」がいい
自慢です
今まで何回仕事辞めたかな?

1回目 公務員で海上自衛隊 7年3ヵ月
2回目 契約社員でIT業界 1年
3回目 業務委託で建設業界 2年
4回目 業務委託で通信業界 2年
5回目 正社員で建設業界  1年

今、思い出しただけでも、5回あるけど、単発や短期の仕事は入れてないので、実際はもっとあると思います。
これは全く自慢になることではありません。
この家を買う時、3社の銀行にローンの申請をしました。
正社員になって1か月ちょっとの私では、転職回数が多いと理由でローンが通らなかった銀行が2社ありました。
世の中では信用に値しない経歴です。

だけど、ローンを通してくれた銀行が1社ありました
主人の収入と合算して、ギリギリ、この家を買うことが出来ました。

感謝感謝です
本当にラッキーでした

しかし、私が80歳まで払わないといけません。
私の収入をローンの支払いにあてていました。
それがなくなってしまうのに、仕事を辞めてしまった私
でも、まだ不安はあまりなくて、呑気なものです

これも、今まで仕事を辞めても何とかなってきた経験があるからかもしれません。
お金欲しいなあと思っていたら、前職よりも良い収入で仕事が決まってきたんです。
この色々な経歴は、私の財産となって、貯金となっているのかな?
こうして、書きながら自画自賛してしまっております。
ごめんなさい

のぶちゃんも帰って来たので、この辺でエールとします。

それでも、私のように辞めるのは、あくまで最終手段。
でも、やりたいことがあるなら、ずっと叶えたいと思っている夢があるのなら、仕事を辞めることで、叶うかもしれません。
これも「運」ですから、辞めてみないと分からないことですが・・・。

どうしましょうか?

やりたいことができるかどうか、夢が叶うかどうか、五分五分。
いや、もしかしたら、100%と叶うかもしれません
それ以上の可能性だってありますよ

皆様が「強運」を掴めるように、祈っております
[ 2020/03/28 20:20 ] 二人で歩む道 読後転機 | TB(-) | CM(-)

「つらいから、会社やめます」が言えないあなたへ(読書感想編:その1)

今日は、この本を読んだ感想を手短に書きたいと、書く前に目標を書いておきます。



私は、頑張ることが自分の特技だと思っています。
努力して勉強して実践して、新たな技術や知識、経験が得られる喜びを知っているからです。

今まで色々な仕事をしてきましたが、
「そんなに頑張らなくて良いですよ。」
と、言われた事があります。
早く仕事を覚えて、みんなに追いつこうと、みんなに迷惑かけないように、みんなの役に立つようにと頑張ろうとしているのに・・・。
そんな時の私は、頑張ることが苦痛なのではなくて、みんなの迷惑になってることが苦痛で、役に立たない自分が嫌で、頑張ってるのに、頑張らなくて良いなんて、どうしたら良いか分からんよ~
と、泣きが入っている状態です。

この本の第4章に、『「頑張らない人」になるトレーニング』が書かれています。
そのタイトルをみて
え~、やっぱり「頑張る」って駄目なんですか~!
というのが、私の率直な感想でした。

今回辞めた仕事も、同じように頑張ろうとしていたんです。
頑張ろうとするんですけど、それが空回り。
頑張った分だけ、失敗の数が増えたり・・・。
負のスパイラルにはまる

そして、自分らしさがドンドンなくなっていくのが日に日に増していくのが分かっていました。
私の人生において、二度目の体験。
一度目も、同じ現象だったのをこの本を読んで思い出しました。

この現象の原因がこの本を読んで、解明されました

それでも、辞めることは最終手段。
この本を読んだ後も、この仕事は嫌いじゃないし、この技術取得したいし、自分で自分を奮い立たせて頑張ってみようと思っていたんですが・・・。
結果、張りつめていた糸なのか、それが切れました

後付けの理由になるかもしれないけれど、これ以上、自分が存在することで、ここで迷惑をかけれない、損失を与えてはならないと思い、退職に至った次第です。
私に一年ちょっとの時間をかけ教育し、設備投資をして、それでも報われなかったのですから、辞めることを決めても、辞めてからも、まだこの申し訳ない気持ちが消えないのですが・・・。

それでも前を向いて、私のような方が増えないように、この辺で、エールを書いておこうと思います。

いつもお仕事頑張っていらっしゃる方々、お疲れ様です。
私も頑張っている方々の応援をしたいと思って、このブログを始めた次第です。
その頑張りも楽しくこなせてますか?辛くはないですか?

でも、その頑張りが、自分らしさをなくしてしまうようだったら、気が向いたら、この本を読んでみてくださいね



もしかしたら、私のように、仕事を辞めることなく問題をクリアできる方法を発見できるかもしれません。
だって、ここまで頑張れているのは、それなりの理由があるからだと思うんです。

私のように辞めるのは、あくまで最終手段。
それは心屋さんも、この本に書いて下さっております。

頑張り屋さんの頑張りが、自分らしく実る方法が発見できるように、その場所が見つけられますように、心から祈っております

私も三度目の正直で、自分の気持ちに素直に、心屋仁之助のちゃっかり生きてお金が集まってくる話 あなたは、もっと豊かになっていい (王様文庫) [ 心屋 仁之助 ]に書かれてあるように日々を過ごせるように頑張ります。

と、やっぱり頑張ってしまうんですけどね
[ 2020/03/26 16:28 ] 二人で歩む道 読後転機 | TB(-) | CM(-)

「つらいから、会社やめます」が言えないあなたへ(出会い編)

心屋仁之助のちゃっかり生きてお金が集まってくる話 あなたは、もっと豊かになっていい (王様文庫) [ 心屋 仁之助 ]を本屋さんで見つけ、家に帰って来て、この本も心屋仁之助さんの本だったことを知りました。




今日は、心屋仁之助のちゃっかり生きてお金が集まってくる話 あなたは、もっと豊かになっていい (王様文庫) [ 心屋 仁之助 ]の感想を書く前に、先に購入していた「つらいから、会社やめます」が言えないあなたへ [ 心屋仁之助 ]に出会った経緯を書いておこうと思います。

平成30年1月、私はまだ仕事をしていなかったので、家でのんびり過ごしていました。
そうしたら、主人から電話がかかってきました。

主人:まだどうなるか分からないけど、喪服を準備しておいて。
ミキ:えっ?誰が亡くなったの?
主人:・・・・・。また連絡する。

それで電話を切られた私は、とりあえず、主人の喪服を準備したが、私はどうしたら良いのか分からず、誰なんだろう?誰なんだろう?お義母さんじゃあないよね。
だとしたら、私の準備の事も言うよね。仕事関係の人かな?私が知ってる人かな?
と、考えていたら、再入電。

主人:ごめんね。さっきは。準備できた?
ミキ:誰が亡くなったの。私も準備したほうが良いかな?何処でお葬儀があるの?
主人:ミキさん・・・。やっぱりLINEするわ。

声がヘン。いつもの主人ではなかったです。
LINEメッセージが来ました。主人が声に出来なかった、したくなかった程、ショックな理由が分かりました。

亡くなられたのは、私達が結婚する時に、婚姻届に仲人のサインをしてくれた、元上司でした。
主人と結婚することが決まり、会社に報告したその週に広島から北九州に転勤の話になりました。
最後の主人の送別会の時、そのことに際して、
「ごめんね。でも、彼の将来の為のことを考えると・・・。本当にこのタイミングにごめんね。」
と、私に泣きながら言われる正真正銘の心優しい先輩でした。
主人が心から信頼している先輩でした。

主人は、私を葬儀には連れて行きたくないと言うことだったのですが・・・。

亡くなられた理由はここには書きませんが、察していただけるとありがたいです。

でも、このあとの私は、何日かは自宅に引きこもってしまうほどショックで、主人の身が心配で心配で仕方ありませんでした。

結婚前から会社を辞めたいけど・・・と言ってはいたけど、
私の勝手な思い込みで、先輩と同じ目あって欲しくない。
とても辛そうに帰ってきた日は、一日でも早く辞めて欲しいと懇願したりもしました。
それが元で、大喧嘩に発展し、主人が家を出ていこうとしました。
私は家を出ていこうとする主人に後ろからしがみついて、泣きながら必死で謝りながら、離しませんでした。

そんな葛藤の日々を過ごしていた頃、本屋さんでこの本を見つけたんです。
そして、主人に見せたのですが、
「今の気持ちにダイレクト過ぎて、今の僕には読めないよ。置いておいて。気が向いたら読むから。」
と、本棚に放置された状態でした。

それから、主人はそのまま仕事を続け、時が過ぎました。
私は主人がネットで見つけてくれた会社に就職し、お陰様で中古だけどマイホームを購入することができました。
そして、この本は、再度、主人の為に本棚に陳列しておきました。
マイホーム生活は最高です。二人で満喫している最中です。
しかし、主人より先に、私が、専業主婦もどきになってしまったのです。

長くなってしまったので、この本の感想を書く前に、今日はエールしておきます。

今回のこのブログ内容は、書くべきかどうか迷いました。
でも、二人で乗り越えてきたことや、主人がそれでもがんばってきたこと、私の覚悟も書いておきたかったんです。

主人には、亡くなった先輩以外に、今の仕事の立場に対する相談が出来る先輩がいない状態です。
先輩が何に対し命を懸けたのかは分からない状態だけど、今でも主人をいつも見守ってくれていることが分かります。

先輩、主人はやっと言えたんですよ。
主人も私と同じ日に、上司に「独立します。」と、言ったんですよ。
退社したのは私が一足先ですが、主人は上層部から
「変わりを探すから、上半期待ってほしい。」
と言われ、退職は先送りの状態なのですが・・・。

主人がこれまで、仕事がつらくても、辞めたくても言えなかったのは、なんだかんだ会社が好きだから。
お世話になった方々、自分の仕事に協力してくれている方々を裏切ることになるかもしれないと思っていたり、色々な思いがあってのこと。
私達もこの会社がなかったら出会えてないし・・・。
でも、今の状況を乗り越える方法として、自分を救う方法として、出した結論と覚悟。
「自分が会社を辞めて独立し、協力会社としてやらせて欲しい。」
と、やっと言えることが出来たんです。

まだ、退職は出来てないし、上半期まで粘れるかも分からないし、協力会社になれるかどうかも分からない状態です。
先輩、そんな主人だけど、主人の夢が叶うように、一緒に応援してくださいね。
そして、これからもずっと、見守っていてくださいね。

のぶちゃんは私の夢を叶える名人だよね。
結婚してから、いつも私のやりたいこと、やらせてくれていたよね。
本当にありがとう。のぶちゃんと結婚出来て、毎日幸せです。

今度は、のぶちゃんの夢をかなえられるように、がんばるからね。
これからも、一緒に沢山の夢を叶えていこうね。
[ 2020/03/25 15:50 ] 二人で歩む道 読後転機 | TB(-) | CM(-)
QRコード
ガラパゴススタイルシェア便
QR
他にも探してみて!
月別アーカイブ