なんだか、あっという間に時間が過ぎてしまっているのに、ビックリの毎日。
あれもこれもと思うけど、焦る気持ちはあるものの、進んでんだか進んでないのか???
でも、遊んでいる時間もあるような・・・。
今日は、勉強したり、ネットで調べ物したりしていたら、まだ買い揃えなくてはならないものが沢山あるのに、ビックリ!。
一つ物もを買うのに、どれが良いのが吟味する時間のかかること・・・。
この吟味する時間が、ネットであっちのページこっちのページ調べていたら、あっという間なんですよね。
で、ずっと同じことしていたら、飽きるから、他の分野のことを調べたりしていると、そっちにハマり込む。
でも、どっちもやらなくてはならないことだから、私には必要不可欠な時間なのよねえ。
昨日、水曜日は、先週行った、お人形さんの着物作りの続きをしに行きました。
みんなで、今日は、手縫いでボチボチ縫っていたのですが、あっという間に時間が過ぎて、もうお昼。
ランチは、みんなで、おでん。
いろんな話をして、盛り上がり、来週は、教室の前に、映画を見に行くことになりました。
タイタニックを抜く映画とはどんなものなのか、超楽しみです。
帰りには、お土産に、おでんを沢山もらって帰りました。
教室の後は、街に出て、必要なものを揃えるために、お店巡り。
あちこち見ていたら、あっという間に外は暗くなっておりました。
それから、帰ってきてからは、歩きつかれたか、いつの間にか、パソコン目の前にして、寝ておりました。
一昨日は、午前中は、ゆっくり家で過ごして、午後からは、またまたお買い物。
とりあえず、百均行ったり、手芸屋さんに行ったり、スーパー行ったり、お店巡り。
帰って来てから、この観葉植物達を、植え替えたり、買ってきたもので家の整理。

それから、一先ず落ち着いてお腹すいたから、木もれびに行って、久々に、ケーキセット頼みました。

可愛くて、食べるの勿体無かったけど、ペロリと食べておりました。
そして、ことさんと、少し話をして、帰って来ました。
夜は、買ってきたもので、試行錯誤しながら、ランプの製作。
こうやって、ランプは出来るのねえと、感心しながら、製作。
面白かったです。
ほんで持って、月曜日は、やっと来ました冷蔵庫。

開封してビックリ!
こんなに綺麗などっちもドアの2006年式冷蔵庫。
氷も勝手に出来てくれるから、嬉しいです。
初めてのオークションで落札した商品。
運んで来てくれたのは、西濃運輸の方々。
大阪からの運賃は6000円かからなくて、安心しました。
もし、これがクロネコさんの方を落札していたら、倍かかるところでしたから・・・。
出品者の方が、配慮して下さって、本当に助かりました。
ついでに、日曜日に買出しに行った、部屋のライトも届いて、感激。
やっと、生活らしくなってまいりました。
とりあえず、冷蔵庫を全て、拭き上げて、お出かけ。
法務局行って、警察署行って、それから、炊飯器を持って、着物リメイクの教室に行きました。
どれくらい、歩いたのだろう?
それから、また木もれびに行って、今度は、印鑑屋さんとお話。
どの印鑑にするかは、すぐに決まって、その後は、いろんな方面からの占いをしてくれました。
もう、占いは先天運だから、あまり信じないと思っていたので、話半分に聞いていたのですが・・・。
どうやら、とても良い時期に、独立をしようとしているみたいです。
てな、こと言われたら、またハマるじゃんね。
これから、今年は仕事の年で、恋愛はあっても結婚はないかも・・・。
で、来年は、完成の年で、仕事が形になるんじゃないかな。
結婚もあるかもしれないけど、仕事の方が強いね。
と、言われて、ちょっと複雑な気分・・。
どっちもは駄目なんかなあ?
てな感じで、信じないと思っていたけど、良いことは信じても良いのかもしれないと、思い直した次第であります。
それから、木もれびに集まる句会の方々を横に、私は、パソコンで木もれび通信をアレンジ。
句会から、時々聞こえる大爆笑に、こっちも楽しくなったけど、五七五に話をまとめなくてはならないのは、何となく苦手の私は、入り込めなかったです。
句会が終わって、ことさんと二人で、マンジャーレに行きました。
美味しかった。またまた「カルボナーラ」。
スープのようにクリームたっぷり。
しっかり、パスタを絡めて、口に運ぶ。
もう、最高でした。また食べたい。
食べながら、他のお客さまとも話し弾み、あっという間に、夜が更けておりました。
帰ってきたら、もう、バタンキューでした。
日曜日は、午前中は、ゆっくり過ごして、昼から、本川地区女性連合会新年親睦会に行ってきました。
こんなに沢山の人が来てるなんて、ビックリしました。
そして、沢山の催しものがあって、凄く楽しかったです。
しかしながら、昔、母が
「婦人会の集まりに行ってくる。」
と、言っていたけど、私もこういった会に参加する歳になったんだなあと思いながら、この町の人の温かさになんだかジーンとしました。
原爆が投下されて焼け野原になったこの街を支えてきた方々。
みんなが歌う「青い山脈」は、そんな時代の風景が伝わってきました。

同じテーブルになった方は、原爆投下当時は小学2年生。
街には、男性は出兵していないから、自分たちが病院で負傷者の方々のお世話をして、体の傷口にわくうじ虫をとったりと、負傷者の看病をしていたそうです。
小学生でも、動ける子供たちは負傷者をみんなで看病していたようです。
そんな話をしていたら、私も、写真のように、ついに前に出されてしまいました。
そして、「愛は勝つ」を歌うことに・・・。
この歌は、駄目っすよ。歌いながら、涙が止まらなくなりました。
なんで、こんなところで、この歌を・・・。右隣にことさんがいて、左隣にあかねさんがサックスを吹いている。
この街に惹きこまれるように来た私だけど、歌いながら、この街に来て良かったと、またしみじみしてしまいました。
歌が終わって、会長の田中さんが、
「新しくこの本川町に来たお二人です。」
と、みんなに、ことさんと私を紹介してくださいました。
簡単に挨拶をさせてもらって、席へ帰りました。
親睦会に参加させてもらって、この街は、本当に人情深い方々がいっぱいなんだなあとと実感させてもらうことができました。
親睦会が終わって、それから、デオデオに行って、ずっと買うのを考えていたライトを購入。
どちらか迷って決めることが出来なくて、結局、二つ買ってしまいました。
こんなに悩んで、何で二つも買っとるんじゃろ?と、自分の感覚がよく分からなくなっているのでした。
それから、また帰りに木もれびに行ったら、親睦会の打ち上げをしておりました。
あの親睦会まで、それ相当の準備が必要だったと思います。
この度は、参加させて頂き、ありがとうございました。
この街の人の良さ、パワーを感じることができました。
私も、この街で、がんばっていきたいなあと思いました。
これから、よろしくお願いします。
日曜日は、その後から、ずっと頭の中に「最後に愛は勝つ」がぐるぐるぐると回り続けて、寝ながら歌っておりました。
エールいきたいと思います。
心配ないからね 君の勇気が誰かに届く 明日はきっとある
どんなに困難で くじけそうでも
信じることさ
必ず最後に愛は勝つ
と、まだグルグル回りながら、パクリのエールでした。
大きな声で歌うと、元気出てこないかなあ?
スポンサーサイト