fc2ブログ

ガラパゴススタイルシェア便 Galapagos Style Share mail💌

幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル。その過程で感じたこと見付けたことなど、シェアしていこうと思います!

コーヒー VS 紅茶

今日は、午前中だけの授業。

しかも、私の大好きなコーヒーの授業。
先生は、『TEAROOM 午前10時午後3時』経営なさっている桂先生。

先生の授業は、一回目が紅茶、二回目がフルーツ、三回目がコーヒーと美味しい授業ばかり。
もっともっと時間をかけて、ゆっくり教えて頂きたいものばかりなのに、残念ながら、今日のコーヒーで最後です。

みんなに、いつも写真をとってプレゼントしてくれる同期生のHさんは、みんなの寄せ書きをまとめて、授業風景を写した写真と共に、先生にサプライズのプレゼントを準備してくれていました。

そんなサプライズに、先生もまさに、サプライズした反応。
どう対応して良いのか分からない様子でしたが、本当に嬉しそうでした。

そんな、こんな風にして、いつもみんなをまとめてくれる、彼女。
今回も、こんな、サプライズを準備してくれているとは、同期として、とても嬉しい気持ちになりました。
本当に、良いクラスメイト、先生方に囲まれた、この学校生活。
一生の宝物になりそうです。

コーヒーの授業は、何種類のコーヒーを飲んだかなあ?
キリマンジェロ、モカ、マンデリン、アイスコーヒー、ブラジルかなあ?
いや、コロンビアもあったけ?
もう、沢山あったけど、飲めることが嬉しくて、メモするの忘れておりました。

今度、豆を注文する時は、「ネルドリップのネルちゃんで。」と、お願いすれば、コーヒー通に思われるそうです。
今日の授業も、全てネルちゃんコーヒー。
しっかり沸騰させて、紅茶とは違って、酸欠させたお湯を80℃まで冷まして、それからネルちゃん作業。
最初の30秒ほどの重要な蒸らしタイムの時に、豆が膨らんでくるコーヒーが新鮮で良いそうです。
今日のも、先生が事前に購入されてきたもので、しっかり浮き上がってきましたよ。
蒸らしが終わったら、次は、残りのお湯を円を描くように注ぐ。
今までは、いつもコーヒーメーカーで作って飲んでいた私です。
でも、本当に美味しいコーヒーを作る時は、しっかり豆の様子をみながら、適温であるか、泡の大きさも確認しながら、最後のアクは勿体がらずに入れないことが大事だということを学びました。

最後に、出来上がったコーヒーは少し冷めているので、もう一度80℃まで温め戻してから、頂きました。

コーヒーは熱湯注ぐものだと思っていたら、今日の内容も、脳内革命起こされた気分でした。
好きだ好きだと言いながら、何も分かってない私を思い知らされることばかり。
他にも、今まで、高級で美味しいと思っていたブルーマウンテン100%は、香りを楽しむコーヒーで味わいは、さほどないことを知りました。
高級だから美味しいと勘違い。
でも、美味しいのを飲みたくて、頑張って買ったことがあります。
確かに、とても匂いが良かったし、ブルーマウンテンの入った袋に鼻をつけて、ずっと匂いをかいでいたものです
でも、味は確かに薄かった
高価だったから、コーヒー豆ケチって少なめにしていたり、入れ方が悪いと思っていたけど、そういうコーヒーだったんですね。
コーヒーの味をしっかり味わいたい方は、炒り具合がもう少しある、コロンビアやマンデリンの方が良いみたいです。

今度、家で作る時は、ちょっとリッチに、ネルちゃんで頑張ってみようと思います。

先生の授業の終わってから、後片付けをしている時に、
「先生、今日はお店、開いてないですか?」

今日は、定休日を知っていて、おバカな質問してしまいました。
そしたら、先生は、
「三時位だったら、お店にいますから、大丈夫ですよ。」

まあ、こんな返事が帰ってくるとは・・・・・。
つかさず、言ってしまいました。
「えっ、行っても良いんですか?」

と、言うことで、急遽、都合のあったクラスメイトと二人で行ってきました。

学校の帰り道、先生のお店の前を通りかかると、お店の階段を上っていく先生発見

「先生!」
と、叫んで走る。

そしたら、先生が
「どうぞ、今からでも良いですよ。」

ラッキー
友達と、階段駆け上がって、お店にゲリラ乱入って言うのかなあ?

勿論、先生の作って下さったアイスティーを賞味させて頂きました。
あとですね、1ピースケーキが、なんと100円からあったんです。
どれがどれかは覚えてないけど、高くても150円だったよ。
そして、調子こえた私は、
「先生、このケーキ、全種類下さい。」

途中まで食べてしまったけど、ジャジャーン
ケーキ6種類と紅茶

①カステラケーキ
②抹茶ケーキ
③ベークドチーズケーキ
④バナナケーキ
⑤ピーチパイ
⑥レアチーズケーキ
順不同です。

このケーキ達の作り方は、先生の作成されたホームページに載ってますから、興味のある方、ご覧になってみて下さい。

10時3時オリジナルケーキのレシピ 
http://homepage3.nifty.com/tearoom1003/frame.htm


こんなケーキを目の前にした私達は、すっかり貸切のお店で、かなり話し込んでしまいました。
今日、一緒に先生のお店に行ってくれたSさんは、チームが違うから、今まで、話したことがありませんでした。
でも、先生のお店に、今日、都合があって、たまたま一緒に行けれると言う偶然だったのですが、こんな風に、話が弾んで、大笑いしながら過ごせるとは思ってもいませんでした。
先生のお店を満喫させてもらって、その後は、私の家で、Sさんが持ってきていたお弁当と、昨日、沢山もらった野菜で、とても豪華なランチを一緒にすることが出来ました。

そして、桂先生の発明して特許をとられた『紅茶抽出器具ティーハット80℃(エイティー)』を利用して、早速、未開封だった東京にいたときに友達からもらったマレーシア産の紅茶で、食後のお菓子を満喫。
しかも、このマレーシア産の紅茶は、先生もお勧めで、お店で売っているものだったんですよ。友達の家に行ったときに、「今、飲めないから飲んで。」と、言われてお土産に頂いた紅茶。
その価値も知ることが出来て、先生の発明した道具の助けもあって、美味しい紅茶を、これからしばらく楽しむことが出来ます。本当に、ありがたいよね

先生の発明した器具に興味のあるかた、こちらをどうぞ。
使い方も先生の生声入りで、動画で説明してあるから、分かりやすいですよ。

『紅茶抽出器具ティーハット80℃(エイティー)』
http://homepage3.nifty.com/tearoom1003/frame.htm


あと、先生のお店の場所は、こちらです。

TEAROOM 午前10時午後3時 (ご案内)
http://homepage3.nifty.com/tearoom1003/frame.htm


小学校の運動場が見渡せます。その運動場をみていると、何だか不思議と元気が出てきました。今は夏休みだから、子供達の姿はなかったけど、運動会とか、ここから見たら楽しいだろうなあ。
子供達が遊んでる姿を見ながら、美味しい紅茶にケーキ。
想像しただけでも、何だかワクワクしてきます。
おそらく、こんな風な立地条件は、風水的にも良いから、元気が出てくるんでしょうね。
元気もらいたい方、お勧めですよ。
先生が目利きした、美味しいフルーツも、カットしてくださるみたいですよ。
次回は、これを注文してみようかなあ。

紅茶でしょ、コーヒーでしょ、どっちも美味しい入れ方勉強したら、どっちも飲みたくなって、選択肢がまた広がってしまったよ。
美味しいと思えるものが増えて、幸せなことだよね。

今日は、今まで話すことが出来なかったSさんとも先生のお陰で沢山話すことも出来たし、本当に楽しい一日を終えるおことが出来ました。




よし、これまた、長くなってしまったけど、そんな感じで、エールにしてみよう。

皆さんは、紅茶派ですか、コーヒー派ですか?
えっ、マジ?
日本茶って答えは、どこかに置いておいてよ

だって、ケーキ一緒に食べたいんだもん
ケーキと日本茶はちょっと違うよね。

どちらが、お好みか早めに聞いてみましょう。
えっ、誰に?

勿論、決まってるじゃん。
一緒にケーキ食べたい人によ

そんでもって、美味しい入れ方、勉強しちゃいましょう。
ちなみに、コーヒーを常に同じ味で作れるようになるには、半年間必要なみたいですよ。
紅茶は、先生の発明した器具で、少しは早くなるかもよ。

頑張って勉強して、「美味しい。」って、言ってもらえたら、嬉しいじゃん。
自分の為に、勉強してくれたんだと思っても嬉しいじゃん。
良いことだらけじゃんね~ぐぅ

私の場合、家族には、コーヒー派と紅茶派が両方いるから、ちょっと大変だわ。
でも、好きだから、頑張れそうです。
ファイト、ミキ
スポンサーサイト



[ 2008/07/31 01:46 ] 成長したかなあ? | TB(0) | CM(2)

たんまり野菜で幸せ(*^_^*)

昨夜は、友達が読んで、すごく気持ちが良くなった本を借りて、読んでいたら、とても気持ちがよくなって、読み終えた後の満足感に浸っていたら、いつの間にか寝てしまいました。

斉藤一人さんの書かれた本なんですけど、読んだ後に題名をメモするの忘れてました。
相変わらず、こんな奴ですいません
でも、ここ最近、一人さんの本を2冊読んだんですけど、どちらも、やっぱり良かった。
最後らへんは、なんだか涙があふれてくるんですよね。
多分、一人さんの執筆された本は全て、こんな感じなのかなあ?
この本、貸してくれてありがとうね。私も幸せないい気分になれたよ。

話は、変わりますが、一昨日は、実家に帰って、きちんと家族の為に、料理しましたよ。
でもですね、バスの乗り継ぎが悪くて、実家に着いたのが、20時過ぎになってしまったんです。
もう既に、父が作ったソバを、みんなで食べ終えていたところで、私のソバは二口分、残っておりました
まあ、久しぶりに戻ってきた娘に、ありがたいですよね。
全て食べては申し訳ないと思ったのかしら・・・・・

ありがたく、その二口を頂いて、冷蔵庫、OPEN。
わお~、うっひょひょひょ
あるある、いっぱい、おかずになりそうなもの。

とりあえず、父が茹でていた大根に味をつけて、煮物。
それから、豚肉を冷凍庫から出して、にんにく醤油炒め。それに、たまねぎを炒めて出来上がり。
既に、みんな暑い台所から脱出して、誰も一緒に食べてくれないのよね。
一人で、結構美味しく仕上がった煮物を食べて、残りは、明日の朝ごはんのおかず。
そのつもりで、沢山作ったのだけど、1/3は食べてしまいました。
でも、昨日の朝、冷蔵庫から、それを出してみると、あまり減ってない。
あれ?出来立ては美味しかったんだけどなあ?
みんな、朝から、重くて食べる気がしなかったみたいです。
まあ、そう言いながら、いつも食べてくれているので、そのまま冷蔵庫に入れておきました。

そして、昨日は、午後から学校。
昨日の授業は、カフェメニューのサラダの調理実習。
先生が、カルフォルニアで出店していた時に、ベストセラーになったサラダを教えて下さいました。
出来上がりは、こちらの4品です。
ベストセラーのサラダ4品
①ソバサラダ
②キャロットサラダ
③チキンサラダ(+なし+セロリ)
④タブーリ

この4品プラス、パン(Thin Bread)まで作って、みんなで試食して、3時間の授業はあっという間に終了。
しかしながら、あのオレンジ色の、いつも態度がデカ過ぎる人参。
カレーに入れるときは、得意のみじん切りで、
えい、や~、とう
と、やっつけるのですが、昨日は、そうもいきませんでした。
でも、みんなで一緒に作ったものを残したくないし、恐る恐る手を出しました。

お~、これ、あの人参ですか?
ワインビネガーとオリーブオイルを1:3と、塩コショウを混ぜたものに、レーズンを入れて作ったドレッシングの美味しさもあったのか、人参だけど、美味しく食べることが出来ました。

あと、チキンサラダに入れられた、これまた苦手なセロリ。
マジでこんなに入れるのと言うぐらい、沢山ありました。
これがですね、サワークリーム、はちみつ、ディジョンマスタード、レモン汁を混ぜ合わせたドレッシングに、オレンジジュースでソテーされたチキンの胸肉と、なしのコラボレーションで、とても美味しく食べることが出来ました。

昨日は、先生のベストセラーサラダのお陰で、2つも苦手を克服することが出来ました。

そして、初めて味わう、タブーリ。
皆様、何かご存知ですか?パスタのみじん切りです。
これに、トマト、きゅうり、レーズン、ドライマンゴー、セロリ、パプリカ、パセリ、ミントのみじん切りを混ぜて、それに、レモン汁とゆず汁をたっぷり掛けて、まぜまぜ。
何種類も野菜が入って、超ヘルシーで、お得なサラダの出来上がり。
独特の味わいだったけど、私は好きな味だったので、残ったものを持ち帰りさせて頂きました。

そして、昨日のベスト1は、ソバサラダ。
とろろ山いもソバでやると、のびにくくて良いらしいですが、今日は、予算上違うソバを使用。
茹でてすぐに、氷水でぬめりをとって、それから、キッチンペーパーで完全に水切りしたものに、ごま油で髪をリンスするように、麺にコーティング。それに、米酢200cc、しょうゆ150cc、りんご1個をミキサーで混ぜて、1カップのすりゴマの入ったでんぎに入れて出来たドレッシングと絡めて、出来上がり。
もう、マジで美味でさっぱりしたソバサラダに、絶叫してました。

これは、他の麺でも、このドレッシングで挑戦してみようと、初めて調理自習の復習意欲が沸いた私でした

この、サラダ授業でさんざん使ったバージンオリーブオイル。
バージンの場合は、生で食すものらしく、火にかけると渋くなってしまうそうです。
いつも、どちらのオリーブオイルを買ってよいのか迷っている私でしたが、どちらも、適材適所で必要だったんですね。
オリーブオイルでメイク落しすると肌にも良いというし、どこかでお得なオリーブオイル見つけたら、今度は、即購入しよっと。

そんな感じで、学校でヘルシー料理に満足して、友達に誘われて、広島の街をお散歩。

そして、家に帰ってきて、お友達からもらった、沢山のお野菜で、料理しました。
そして、こんなに豪華な夕飯が出来ました。
お野菜料理
①ハナッコリーと黒豆の和え物
②焼きなすとちりめん大根おろし
③ほうれん草と大根のサラダ
④タブーリ

頑張ったでしょ
友達がね、なす、ハナッコリー、きゅうり、オクラ、ほうれん草、水菜と、私の好きな野菜を、沢山持ってきてくれたの。日頃、一人で野菜を買うには躊躇ってしまう私には、こんなに野菜で賑やかな食卓になって、嬉しかった。しかも、全て無農薬野菜で、野菜の味もしっかりしていて、健康にもなれる。
本当に恵まれてますよね。こんなに、してもらえて、私は幸せです。




長いこと書きまくって、ここまで読んで下さってありがとうございます。
そんな、満たされたお腹で過ごした、昨日分のエールです。

お野菜だけでも、こんなにお腹いっぱいになれるんですね。
肉好きでコレステロールの高い私は、最近は、お野菜食べると、ホットします。

気持ちも和めて、身体にも良いお野菜達。
サラダのレパートリーも増やして、沢山食べてみましょう。

ドレッシングも先生が駆使して開発したもの。
皆さんの好きなドレッシングを開発して、普段、お野菜取ってない方々は、いっぱいお野菜食べてみて下さいね。
きっと、満たされた軽い清清しい気分になれると思いますよ。
まだまだ、暑い日が続きますけど、ヘルシーにしっかり食べて、スタミナ付けて、頑張っていきましょうね
[ 2008/07/30 23:26 ] 成長したかなあ? | TB(0) | CM(0)

どう勉強すれば良いかしら?

今日は、午前中休みで、午後から登校。

旅行明けの日だったので、少し寝坊が出来て、助かりました。

金曜日に旅行に行ってしまったので、復習をしていなかったので、金曜日のと今日の午後の復習しておこうと思います。

金曜日の午前中の従業は、これを作りました。
魚料理
・鯖のみぞれ煮
・烏賊とわけぎの芥子酢味噌和え
・たまとろ汁

今日の鯖は、とても大きくて、魚(ぎょ)っとしました。
↑おやじギャク^_^;
勿論、さばくのは私の担当ではありません。
さばいてくれて、ありがとう。

お魚してもらっている間に、私は、たまとろ汁やみぞれ煮で使うだし汁に調味料を入れる担当。

みりんに薄口醤油を入れて、ここまで両方共、バッチリ(*^^)v
それで、たまとろ汁には、塩を加えなくてはなりませぬ。
「塩小さじ1って、何だか量が多くない?」
と、言いながら、エイっと入れてみた。

えっ
レシピを見直したら、「小1/2弱」と、書いてある。
私には、「小1」までしか見えてなかったらしい。

どうしよう、どうしよう、どうしよう
これは、素直に謝るしかない。

私:ごめん。とんでもない失敗してしまった。塩がね小さじ1/2なのに1杯入れてしもうた。どうしよう?本当にごめんね。どうしようか?
友:まだ、塩が沈んでるから、他の容器に移し替えて、沈んでいる塩を取ってみたら?
私:うん、やってみる。ごめんね

他の容器に非難しただし汁、そして底に溜まった塩を半分だけ、だし汁に移し、他は取り除いて終了。
素晴らしいチームメイトの助言で、みんなに、辛いたまとろ汁を食させることにならなくて、安心しました。
それから、無事に、すべてのメニューが完了。
たまとろ汁も、初体験。美味しく食べることが出来ました。
私の失敗にも、動じることなく、冷静な判断をしてくれて、お汁を飲むときも、「美味しい。」と声を合わせて言ってくれたチームの方々、本当に、ありがとうございました。

お魚苦手の私だけど、今日の鯖のみぞれ煮も、みんなのお陰で美味しかったよ。
お魚嫌いが克服できそうです。
今日は鯖だったけど、みぞれ煮はいろんなものに応用出来そうで、勉強になりました。

先生は、今日の授業で終わり。
先生は、一番最初の授業で教えて下さいました。
「料理は食べてくれる人達のことを考えながら料理すると上手になる。」
私は、一人の時には、適当にしたり、食べなかったり、本当に先生の言われる通り。
もう、先生の授業は終わりだと思うと寂しいですが、私も、食べてくれる人のことを思いながら、がんばって料理してみようと思います。
ありがとうございました。


お腹も満たされて、午後からは、食品衛生学。
そして、今日の午後からも食品衛生学でした。

先生の授業は、書き書きがとても多い。
書いていると、あっという間に授業が終わってしまいます。

書き終わった文章を読んでも、法律と言うものは、難しいです。
食品衛生と行政について勉強したり、食品衛生に関わる、監視したり、管理したり、指導したりする人について勉強したりしました。

どう、勉強をしていけば良いのか分からなくて、まとめが出来ないでいます。
これって、実践しながら、学んでいくものなのかなあ?
でも、人の健康を守る為に必要になって出来てきた法律なんだし、実践する前に、知識は知っておかないと、駄目だよね。

先生は良く言われます。
「これくらい常識として覚えておきなさい。」

そうですよね。今まで関わらなかった分野に関わっていくのであれば、当たり前の話なのでしょう。
とりあえず、ノートしたことを、もう一度読み直してみようと思います。

読み終えたら、今日は、実家に帰らなくてはなりません。
金曜日から、何度も母から電話があります。
「いつ帰ってくるの?」

ずっと、帰ってないし、今週末も帰れそうにないし、明日も学校は午後からなので、今日は帰って、久しぶりに、料理しようと思います。
多分、冷凍庫には、あれもこれもあるはず。あるもので挑戦しよ。




そんな感じで、エールにしてみようかなあ。

料理って、食べてくれる人がいるから、上達するらしいです。
私は、実家にいる時は、自分が作ることが多かったけど、いつも、そんなこと考えていませんでした。

だから、料理はするど、上達もしないし、レパートリーも増えなかったのかもしれません。

食べてくれる人のことを思って、料理に挑戦してみますか?
って、何で疑問文なん?

だって、だって、だって・・・・・。
突っ込むなよそれ以上
それでは、また明日
[ 2008/07/28 18:05 ] 成長したかなあ? | TB(0) | CM(2)

最高のタラソテラピーを満喫(*^^)v

金曜日は、学校が終わって、すぐに帰宅。

学校の夏休み期間中を利用して、青春18キップを使って東京に行く約束をしていたノブ君と私。

だけど、夏休みは姉一家の帰省に、叔母さんの初盆お参りとか、いろんなイベントが重なって、行動計画に無理があることが分かって、急遽、予定変更。

ノブ君がずっと行きたかった鳥取に、ヨウちゃんも一緒に三人で行ってきました。

学校が終わってから、高速バスに乗って、米子へGO~

米子駅近くのホテルに到着した時には、既に午後10時過ぎ。
バスに乗る前に海賊おむすびを食べた3人だったけど、既にお腹がすいていて、お風呂から出て三人でコンビニにお買い物。

しかし、知らない土地で歩いても歩いてもコンビにが見つからない。
溜まりかねたノブ君が、コンビニの場所を、飲み屋のお兄さんが外でゴミの処理をしているのを見つけて、つかさずたずねてくれました。

方向音痴の私で、本当に申し訳ない^_^;
ホテルから出て、全く逆の方向に歩いていたようで、いくら歩いても、コンビニは見つからないわけです。
それで、私は、夜も遅いし、諦めてホテルに帰ろうとすると、ノブ君もヨウちゃんも、全く逆の方向に、しかも、かなり遠くにあると言われたコンビニに行く気マンマン。
ヨウちゃんは、携帯ナビまで利用して、コンビニの場所を探してしまいました。

彼らの、気持ちに負けて、途中、グチグチ言いながら、コンビニまで、連れていかれることになってしましました。
どっちが大人か子供か分からない状態。
もう、コンビニに到着した時には、お腹ペコヘコ。
三人で、ホテルまでの帰り道に、チキンナゲット食べながら、帰ってきました。
でも、こうして、チキンナゲット食べながら、元気になって、こんなのも楽しいなあと思いながら、初日から、何だか、子供たちに、引っ張られぎみの私でした。

ホテルに帰って、お腹も満たして、就寝。

土曜日は、米子駅から境港駅までのJR境港線にのって、ゲゲゲの鬼太郎の世界。
電車も、鬼太郎電車。もう、それだけで、二人とも興奮気味。

境港に到着して、それから、水木しげるロードを歩きながら、最終目的地、「水木しげる記念館」に到着。

妖怪の世界をしばらく楽しませてもらいました。

その後は、今回の第2の目的、海水浴へGOGO~。
米子近くに海水浴場があることはなんとなく分かっていたけど、こんなに素敵な海水浴場があるなんて、ビックリしました。
もう、三人で皆生温泉海水浴場で、はしゃぎまくり。
初めて泳いだ日本海の海。水が透き通って、とても綺麗。
三人とも、水中メガネをかぶりっぱなしで、お魚探しに夢中。

去年は、浮き輪がないと足の付かない所に行くのを嫌がっていた二人だけど、今年のこの海での二人は、違っていました。
「浮き輪を買おうよ。」
と、言うノブ君の言葉は無視して、ヨウちゃんと私は、泳ぎながら魚探をしていました。
ノブ君も諦めたか、浮き輪なしで、力を使わずに浮く方法を覚えてもらって、最後まで浮き輪なしで、過ごしてくれました。

途中、ノブ君とヨウちゃんに、私は浜辺に生き埋めにされて、超満足。
指宿に行ったときに、砂風呂を経験したことがありますが、それよりは比べ物にならないぐらい、気持ち良かったです。
皆生温泉は、タラソテラピーで有名なようですが、二人に生き埋めにしてもらって、最高に贅沢なタラソテラピー?
二人は面白がってやっていただけのようですが、綺麗な海の砂での、砂風呂モドキはとても心地良きプレゼントを貰った気分でした。

二時半頃から、七時過ぎ頃まで、海を満喫して、帰りは夕日が沈むのをみながら、帰ってきました。

その夜は、エンタの神様みながら、いつの間にか、三人共眠っておりました。

そして、今朝は、私は眠っている二人を部屋に残して温泉。
二人とも、温泉に行くのが、面倒だったようで、部屋のホテルで入浴。

すっきりして、三人で朝食食べて、ホテルを10時にチェックアウト。

米子駅で岡山行きの電車が出るまで、お買い物。
それから、米子駅から、途中、倉敷駅で乗り換えて、広島駅まで、青春18キップを利用して、帰ってきました。
米子駅を11時5分に出て、18時26分に広島駅に到着。
私は、乗り物にのると、すぐに眠れる体質。
それが出来ない二人はとても疲れているようでした。

こんな、計画性のない、気まぐれの旅に、本当に、よくついて来てくれたね。
二人とも、ありがとうね。
とても充実した三日間でした。




そんな感じで、既に私も、かなりお疲れモードで、目がいつ閉じてしまってもおかしくない状態。
でも、エールしても大丈夫かなあ?

もう、夏は、やっぱり海水浴だね。
天然のタラソテラピー味わいに行ってみませんか?

きっと、綺麗な海での砂風呂は、気持ち良いですよ。
砂の中にいれば、顔だけ、日焼けの手入れをしておけば、身体の日焼けの心配もしなくて大丈夫だしね。

みんなで行って、みんなで順番に、砂に埋めて貰いましょう。
想像しただけで、楽しくなるよね。
そして、みんなで、笑って癒されるのであります。

では、私も今から癒しの眠りに入りたいと思います。
おやすみなさい。
[ 2008/07/28 00:55 ] 家族へ 涙の後で | TB(0) | CM(0)

顔晴っていくぞ~(^。^)y-.。o○

今日の朝は、ちょっと、テンション低めにスタート。
だってね、今日は、調理実習がなくて、みんなで一緒に料理出来ないと分かっていたからね。

だから、今日は一日眠気との戦いだと思いながら登校しました。

午前中の授業は、二回目のキースキル。
今日は、敬語の種類と、話し方のテクニックのお勉強。

まあ、舌が絡む絡む。
普段使わないし、対お客様にすることでしょ。
テレオペしていた頃は、敬語とか話し方とか勉強したつもりだけど、今度は、声だけではない、お客様が目の前にいるんだから、また緊張度合いが違います。

テレオペの時も、緊張してしまった時は、声が震えたり、イントネーションが広島弁だったりとかで苦労したもんです。
それなのに、今度は、声も表情も振る舞いも全てみられる対象でしょ。
立ってみんなの前でやるときは、無茶苦茶緊張しました。

このようなキースキルは、普段からのおもてなしされるときの、立ち振る舞いや言葉遣いなど、何気ないことに意識しながら生活することで、身に付けられることも多いと先生は言われておりました。
気持ちの良いおもてなしを受けたときには、とても嬉しい気持ちになります。
私も、満足して頂けるおもてなしスキルを身に付けたいと、思えるようになりました。

午前中は、すこしの緊張感を味わって、終わりました。
その後は、ランチ。
友達が作ってもってきてくれたバウンドケーキゲット。
レモンやオレンジの甘酸っぱいのと、バウンドケーキの甘さとの調和がとれていて、
これまた、マイウー
今日も、ありがとうね。

昼休みは、こんな幸せ時間を過ごしながら、午後の授業を待つ。

午後の授業は初めての先生。
教室に入ったときには、もう、先生はいらっしゃて、ちょっとビックリ。
かっぷくの良い、大きな男性の先生です。

そして、黒板には、既に黄色いチョークで
「経営とは何か?」
と書かれてありました。
授業前の出席をとる前から、先生は出席簿と、席に座っている生徒を見て、何かしら確認している様子。そんな先生の様子をみながら、どんな授業が受けれるのか、眠いけど、興味津々の私。

だけど、その眠気も、授業が始まったら、どこかに吹っ飛びました。
先生の面白パワフル授業に、大爆笑。

だってね、先生が、教壇で「ウ○コ」を連発するんだよ。
自分はハエがたかる、「ウ○コ」だったとか、言うんですよ。
でも、その「ウ○コ」経営だった頃の自分のことを話された時は、ちょっと目がウルってされているのは、見逃しませんでした。
あと、これまでの自分を支えてきてくれた社員の方々に対する思いを語られる時の先生は、更に熱が入っている様子。どれだけ感謝しても、仕切れない。そんな気持ちが伝わってくるようでした。

そんな先生の言われる、「経営」とは・・・・・。

先生が、ある生徒に質問しました。
生徒から即座に出た答えは、「売り上げ」
先生は、それを黒板に書かれた後、「志」と大きく書きました。

その後、先生の「志」の経営について、言われていた言葉で、思いつきで、書き残しておきたいと思った物だけメモしたので、先生の優先順位とは違うと思いますが、順不同です箇条書きにしておきたいと思います。

・「志」が経営の大半で、それプラス売り上げ。
・心のないやりとりは、コミュニケーションではない。
・頑張るのは廻りにハエが飛ぶ「ウ○コ」になるだけ。
・顔晴るで「華」になれば、廻りに蝶が舞う。
・自分を変える力がない人に、人を変える力はない。
・価値観の周知徹底をせよ。
・価値観が思考パターンをつくり、行動パターンを作る。
・「志」のない経営は暴力である。
・赤字が出ることは、世の中のニーズを考えていない独りよがりな、罪悪な経営である。
・利益が出ない時は、もう一度「経営とは何か?」を考え直せ。
・人を幸せにすることが「経営」である。
・経営の「経」を唱えることと同じ。
・何がしたいのか、「念」を持って、「経」を営むこと。
・同業者の真似をせず、ダントツとオンリーワンを目指せ。
・お客様は王様であって、神様ではない。
・商売は自分の器よりは大きくならない。
・人は志で動く。
・みんなやる気はある。やる場を与えよ。
・自分は運が良いと思え。
・人を褒め、自分を褒めよ。
・自己犠牲の後に、幸せはない。自分の給料は確保せよ。
・自分の給料以上の人間を雇うな。
・売り上げ設定を先に決めるな。経常利益から設定せよ。
・人にかけるお金を人件費と呼ぶな。投資として絶対に固定費とせよ。
・目的を持って、目標設定をせよ。

とりあえず、メモっていたもの羅列してみました。
経営をされている人が読まれたら、ドキって、することありあますよね。

こんな授業の合間の休憩時間に、経営とは何かという質問に、「売り上げ」と答えた生徒さんが、先生に言われておりました。

「自分は、前の会社の社長が、いつもいつも売り上げ売り上げと言っていて、それが嫌で嫌で辞めたのに、質問されて即座に出てきた答えが「売り上げ」だったことが、とてもショックでした。」

先生は、
「そうなんですよ。その会社の、価値観からでる、思考パターンと行動パターンが社員に植え付けられるんです。恐ろしいでしょ。」

なんと、恐ろしいことかと、身震いしました。
今の世の中を作っているのは、大なり小なり経営者です。
その経営者の経営理念が価値観が、そのまま社員へと植え込まれ、世の中に反映していると言うことになります。

そんな世の中で、こうして、この先生に経営を学ぶチャンスがあったことを、本当にラッキーで運が良かったと、しみじみ思いました。
こんなチャンスは、誰もがあるものではない。

先生から、とても心強いエールを頂きました。

「会社を辞める理由はさまざまだったと思います。とても勇気がいったことでしょう。でも、こうして、ここに来ることを決断をし、良くなろうと思って、ここに座っているんです。運が良いですよ。この4ケ月間で、自分をしっかり磨いていって下さいね。応援してますから。」

と、言うことで、本日は、先生のエールがありますので、これ以上のエールは、今の私には出来ません。
27期フードコーディネーター科
最後まで、みんなで一緒に、
顔晴っていきましょうね(^_-)-☆
QRコード
ガラパゴススタイルシェア便
QR
他にも探してみて!
月別アーカイブ