今日は、午前中だけの授業。
しかも、私の大好きなコーヒーの授業。
先生は
、『TEAROOM 午前10時午後3時』経営なさっている桂先生。
先生の授業は、一回目が紅茶、二回目がフルーツ、三回目がコーヒーと美味しい授業ばかり。
もっともっと時間をかけて、ゆっくり教えて頂きたいものばかりなのに、残念ながら、今日のコーヒーで最後です。
みんなに、いつも写真をとってプレゼントしてくれる同期生のHさんは、みんなの寄せ書きをまとめて、授業風景を写した写真と共に、先生にサプライズのプレゼントを準備してくれていました。
そんなサプライズに、先生もまさに、サプライズした反応。
どう対応して良いのか分からない様子でしたが、本当に嬉しそうでした。
そんな、こんな風にして、いつもみんなをまとめてくれる、彼女。
今回も、こんな、サプライズを準備してくれているとは、同期として、とても嬉しい気持ちになりました。
本当に、良いクラスメイト、先生方に囲まれた、この学校生活。
一生の宝物になりそうです。
コーヒーの授業は、何種類のコーヒーを飲んだかなあ?
キリマンジェロ、モカ、マンデリン、アイスコーヒー、ブラジルかなあ?
いや、コロンビアもあったけ?
もう、沢山あったけど、飲めることが嬉しくて、メモするの忘れておりました。
今度、豆を注文する時は、「ネルドリップのネルちゃんで。」と、お願いすれば、コーヒー通に思われるそうです。
今日の授業も、全てネルちゃんコーヒー。
しっかり沸騰させて、紅茶とは違って、酸欠させたお湯を80℃まで冷まして、それからネルちゃん作業。
最初の30秒ほどの重要な蒸らしタイムの時に、豆が膨らんでくるコーヒーが新鮮で良いそうです。
今日のも、先生が事前に購入されてきたもので、しっかり浮き上がってきましたよ。
蒸らしが終わったら、次は、残りのお湯を円を描くように注ぐ。
今までは、いつもコーヒーメーカーで作って飲んでいた私です。
でも、本当に美味しいコーヒーを作る時は、しっかり豆の様子をみながら、適温であるか、泡の大きさも確認しながら、最後のアクは勿体がらずに入れないことが大事だということを学びました。
最後に、出来上がったコーヒーは少し冷めているので、もう一度80℃まで温め戻してから、頂きました。
コーヒーは熱湯注ぐものだと思っていたら、今日の内容も、脳内革命起こされた気分でした。
好きだ好きだと言いながら、何も分かってない私を思い知らされることばかり。
他にも、今まで、高級で美味しいと思っていたブルーマウンテン100%は、香りを楽しむコーヒーで味わいは、さほどないことを知りました。
高級だから美味しいと勘違い。
でも、美味しいのを飲みたくて、頑張って買ったことがあります。
確かに、とても匂いが良かったし、ブルーマウンテンの入った袋に鼻をつけて、ずっと匂いをかいでいたものです

でも、味は確かに薄かった

高価だったから、コーヒー豆ケチって少なめにしていたり、入れ方が悪いと思っていたけど、そういうコーヒーだったんですね。
コーヒーの味をしっかり味わいたい方は、炒り具合がもう少しある、コロンビアやマンデリンの方が良いみたいです。
今度、家で作る時は、ちょっとリッチに、ネルちゃんで頑張ってみようと思います。
先生の授業の終わってから、後片付けをしている時に、
「先生、今日はお店、開いてないですか?」
今日は、定休日を知っていて、おバカな質問してしまいました。
そしたら、先生は、
「三時位だったら、お店にいますから、大丈夫ですよ。」
まあ、こんな返事が帰ってくるとは・・・・・。
つかさず、言ってしまいました。
「えっ、行っても良いんですか?」
と、言うことで、急遽、都合のあったクラスメイトと二人で行ってきました。
学校の帰り道、先生のお店の前を通りかかると、お店の階段を上っていく先生発見

「先生!」
と、叫んで走る。
そしたら、先生が
「どうぞ、今からでも良いですよ。」
ラッキー

友達と、階段駆け上がって、お店にゲリラ乱入って言うのかなあ?
勿論、先生の作って下さったアイスティーを賞味させて頂きました。
あとですね、1ピースケーキが、なんと100円からあったんです。
どれがどれかは覚えてないけど、高くても150円だったよ。
そして、調子こえた私は、
「先生、このケーキ、全種類下さい。」
途中まで食べてしまったけど、
ジャジャーン
①カステラケーキ
②抹茶ケーキ
③ベークドチーズケーキ
④バナナケーキ
⑤ピーチパイ
⑥レアチーズケーキ
順不同です。
このケーキ達の作り方は、先生の作成されたホームページに載ってますから、興味のある方、ご覧になってみて下さい。
10時3時オリジナルケーキのレシピ
http://homepage3.nifty.com/tearoom1003/frame.htmこんなケーキを目の前にした私達は、すっかり貸切のお店で、かなり話し込んでしまいました。
今日、一緒に先生のお店に行ってくれたSさんは、チームが違うから、今まで、話したことがありませんでした。
でも、先生のお店に、今日、都合があって、たまたま一緒に行けれると言う偶然だったのですが、こんな風に、話が弾んで、大笑いしながら過ごせるとは思ってもいませんでした。
先生のお店を満喫させてもらって、その後は、私の家で、Sさんが持ってきていたお弁当と、昨日、沢山もらった野菜で、とても豪華なランチを一緒にすることが出来ました。
そして、桂先生の発明して特許をとられた
『紅茶抽出器具ティーハット80℃(エイティー)』を利用して、早速、未開封だった東京にいたときに友達からもらったマレーシア産の紅茶で、食後のお菓子を満喫。
しかも、このマレーシア産の紅茶は、先生もお勧めで、お店で売っているものだったんですよ。友達の家に行ったときに、「今、飲めないから飲んで。」と、言われてお土産に頂いた紅茶。
その価値も知ることが出来て、先生の発明した道具の助けもあって、美味しい紅茶を、これからしばらく楽しむことが出来ます。本当に、ありがたいよね

先生の発明した器具に興味のあるかた、こちらをどうぞ。
使い方も先生の生声入りで、動画で説明してあるから、分かりやすいですよ。
『紅茶抽出器具ティーハット80℃(エイティー)』
http://homepage3.nifty.com/tearoom1003/frame.htmあと、先生のお店の場所は、こちらです。
TEAROOM 午前10時午後3時 (ご案内)
http://homepage3.nifty.com/tearoom1003/frame.htm小学校の運動場が見渡せます。その運動場をみていると、何だか不思議と元気が出てきました。今は夏休みだから、子供達の姿はなかったけど、運動会とか、ここから見たら楽しいだろうなあ。
子供達が遊んでる姿を見ながら、美味しい紅茶にケーキ。
想像しただけでも、何だかワクワクしてきます。
おそらく、こんな風な立地条件は、風水的にも良いから、元気が出てくるんでしょうね。
元気もらいたい方、お勧めですよ。
先生が目利きした、美味しいフルーツも、カットしてくださるみたいですよ。
次回は、これを注文してみようかなあ。
紅茶でしょ、コーヒーでしょ、どっちも美味しい入れ方勉強したら、どっちも飲みたくなって、選択肢がまた広がってしまったよ。
美味しいと思えるものが増えて、幸せなことだよね。
今日は、今まで話すことが出来なかったSさんとも先生のお陰で沢山話すことも出来たし、本当に楽しい一日を終えるおことが出来ました。
よし、これまた、長くなってしまったけど、そんな感じで、エールにしてみよう。
皆さんは、紅茶派ですか、コーヒー派ですか?
えっ、マジ?
日本茶って答えは、どこかに置いておいてよ

だって、ケーキ一緒に食べたいんだもん

ケーキと日本茶はちょっと違うよね。
どちらが、お好みか早めに聞いてみましょう。
えっ、誰に?
勿論、決まってるじゃん。
一緒にケーキ食べたい人によ

そんでもって、美味しい入れ方、勉強しちゃいましょう。
ちなみに、コーヒーを常に同じ味で作れるようになるには、半年間必要なみたいですよ。
紅茶は、先生の発明した器具で、少しは早くなるかもよ。
頑張って勉強して、「美味しい。」って、言ってもらえたら、嬉しいじゃん。
自分の為に、勉強してくれたんだと思っても嬉しいじゃん。
良いことだらけじゃんね~ぐぅ

私の場合、家族には、コーヒー派と紅茶派が両方いるから、ちょっと大変だわ。
でも、好きだから、頑張れそうです。
ファイト、ミキ
スポンサーサイト