fc2ブログ

ガラパゴススタイルシェア便 Galapagos Style Share mail💌

幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル。その過程で感じたこと見付けたことなど、シェアしていこうと思います!

我が同士、中国での同居生活!第3話

なんと、悲しい事件でしょう。

中国産の冷凍餃子を食べて下痢や嘔吐。
原因は野菜に含まれていた農薬。
また、中国が非難されるのが嫌な私は、気分が滅入ります。
こんな報道があれば、また中国非難が熱化されるでしょう
私は、中国で、大変な思いは沢山しましたが、中国は好きです。
私が中国で出会った人達は、そんな批判される人達と一緒にしないで欲しいのです。

仕方ないと言うのは違うとは思いますが、日本もここまで発展してきた過程で、かつて通過した道を、中国も発展の過程で通っているのです。
日本もかつてそうだったことを、忘れてはいけないと私は思うのです。
日本でも、昨年は食の「偽」が沢山あったではないですか。
悪いことは日本でも沢山あって、どこの国であろうが悪いことは悪いこと同じでしょう。
それは、批判すのは簡単です。
なぜそうなってしまったのか?
どう改善していくかに目を向けて行くしかないでしょう。

私も、中国では、冷凍ぎょうざに助けられた食生活でした。
中国のスーパーでいろんな種類が売られている水餃子。
いつも、何種類か買って、今日はこんな気分で、種類を選び、家でゆでて食べる。
懐かしいなあ。また、沢山食べたいと思っていたのに・・・・・。

日本では、焼き餃子の方が、主流ですよね。
だけど、中国では水餃子の残りを、焼き餃子にして食べていました。

水餃子から出てくる、餃子の肉汁。
熱いけど、それをもらさず食べるのが、ポイントでした。
餃子については、気持ちを切り替えて、この辺で終わり。

今日は、何処から書こうかなあ?
部屋の契約が決まった所からにしよう。




2005年1月8日(土)

今日は、同士の友達のお陰で、無事に部屋の契約が出来て良かった。
・・・略・・・
契約が終わった後、私の中国人の友達と、スーパーで待ち合わせ。
友達のお母さんも一緒に買い物を手伝ってくれた。
・・・略・・・
終わり




まあ、中国語が全く出来ない私は、部屋探しから契約から、買い物まで、全て人任せ。
私の中国人の友達に、家探しを手伝ってもらい、同士の中国人の友達に、契約を手伝ってもらい、私達はそれぞれの中国人の友達がいなかったら、最初の家を借りることは出来なかったでしょう。

この日は、やっと契約が決まって、ホッとしていた気がします。

中国の部屋を借りるのに、私達は、 日本人向けの不動産屋を利用せず、中国人が利用する不動産屋を通して、部屋を探しました。
それが、その部屋の契約も困難にさせた一因でしょう。

まず、日本人が部屋をかりて中国に住むには、公安に届出が必要で、その他にも、諸手続きが必要であることは、中国人の大家さんは知らなかったのです。
勝手に外国人に部屋を貸して住ませることは、大家さんは出来ないわけで、とても面倒臭がっていたのも記憶にあります。

日本でも家賃収入は税金取られますが、中国でも取られるみたいですよ。
難しい話になりそうなので、この辺で、辞めておきます。

手続き上、いろんなことがあったのですが、同士と私は、この契約の一週間後の1月15日から、二人の共同生活がスタートすることになりました。




2005年1月15日(土)

本日引越し完了。
同士は荷物の移動に部屋掃除も終わったみたいだ。
私はとりあえず寝る場所を何とか整えただけ、今日はそれで精一杯だった。
・・・略・・・
終わり




部屋の間取りは2LDK。DKをはさんで、両端にそれぞれの部屋があった。
DKには、とりあえず、見れるだろう古いテレビ。
なにやら、「チー音」とやらが、聞こえるらしい。
私は、耳が悪いから分からない。

そして、玄関から入って右に、トイレとシャワー室。
中国でバスタブのある家は、ほとんどない。
私の友人の家をみても、バスタブがあった家は、ほとんどなかった。
勿論、私たちの借りた家にもありませんでした。

寒い大連の冬。
寒い冬は、お風呂でゆっくり温まりたいのが、日本人でしょ。
でも、それは、中国では出来ませんでした。
湯船がとっても恋しかったのを、思い出します。

そして、トイレ。
使ったトイレットペーパーは、流してはいけません。
使ったら、備え付けのゴミ箱へ・・・・・。
そうでないと、中国の排水管は、すぐに詰まってしまいます。
日本のトイレが恋しかったのを、思い出します。

でも、これも中国の文化。
お国違えば事情が違う、生活が違う。
もっと私は勉強しておかなければならなかたのです。

そして、そのトイレの横に、洗濯機を置く予定でいたのですが・・・・・
そのトイレと洗濯機と、私のお国事情知らずの馬鹿さが、事件勃発の引き金になったのです。

おまけに、その水洗トイレ、ボタンを押したら流れるはずなのに、ボタンは押すのに、とても一癖二癖しながら押さないと流れない。
しかも、一度押すと、また手を加えないとそのボタンは戻ってこない。
毎日の日課がこれだと、思いやられる。

はあ、どうするかなあ?
これは、言わなければ・・・・・。

何だか、思い出しただけでも、疲れが出てきました。
今日は、中国の話は、この辺で辞めておこうと思います。




今日のエールは・・・・・。
これから、引越しされるかた、引越ししたばかりの方、そこまでの準備は大変でしたでしょう。
そして、引越ししたは良いが、その荷物を整理するのも大変ですよね。
当分は、近所になにがあって、どんなルールがあるのかも分からない。
新しい場所で、慣れるまでは、大変なのは仕方がありませんね。
でも、その新しい地での生活で、また色んな出会いが待っていると思います。
そして、その出会いが切っ掛けで、また色んな楽しみが見つけられると思いますよ。
無理しないで、ゆっくりと楽しみ見つけていって下さいね。


※昔の日記に「・・・略・・・」が頻繁に使われています。これからも、多分にあると思いますが、悪しからず、ご了承下さい。
スポンサーサイト



我が同士、中国での同居生活!第2話

今日は、いつもより、もがきながら、早く起きました。

そして、作業服ではなくて、私服に着替えて、化粧して出勤。
そしたら、更衣室で・・・・・

女1:お~、着てきたじゃん。遅いけん、また作業服着てくるよって、話しようったんよ。
女2:しかも、スカートですよ。いい感じじゃないですか~。
私1:だって、昨日、最後に、○○ちゃんに、二コって、私服着て来てって言われたの。可愛くってさ~。

私服を来て出勤は、他の人には当たり前の話なんでしょうけど、私にとっては、久々なこと。少し恥ずかしくて、速攻でトイレに入り作業服に着替えました。
やっぱり、私は作業服が一番似合っている気がします。

そんなこんなで、少し変化しようとする私・・・・・。

去年のこの時期に、ここに引っ越してくることを決めました。
そして、2年前、今の会社に勤めることが決まりました。
そして、3年前の今頃、中国で、大家さんと大喧嘩の最中でした。
一年のサイクル的には、変化の時期です。

そして、今日は、ずっと、先延ばしにしておりました、我が同士、中国での同居生活!第1話の続きを、書こうと思います。




その前に、中国への旅立ちの日を思い出してみます。
まさに、この出発の日の出来事が、中国での大変な生活の始まりを物語った気がします。

その日の日記

2005年1月4日

あ~、も~、やっぱりというか、どうしてこんな一日になってしまったんだろう?
もう、これは何だか
「今から大変だぞ」
と、言われているようだった。
弟よ、何から何までごめんね。
本当に助かったよ。
・・・・略・・・・・
終わり




私は、弟に広島空港まで送ってもらう途中、郵便局に行きました。
そこで、中国での生活用品を船便で送り、お金をおろしたのです。

そして、広島空港に到着し、やはり、荷物の重量オーバーで追加料金を膨大に請求されたので、前日寝ないで一生懸命まとめた荷物を空港で、大解放。
そして、軽量化した荷物は、再び空港の郵便局で船便で発送処理。
意地でも大解放したのは、船便の金額は安い。
追加料金は、中国での2ヶ月以上の生活資金にもなっていましたから・・・・。

この間、弟は、姉ちゃん大丈夫かいなあ?と、心配そうな顔

時間もなくなり、わざわざ空港まで送ってくれた弟とも、ゆっくりお茶も出来ないまま、何とか、追加料金なしで、飛行機に乗り込むことが出来ました。

そして、飛行機に乗って、前日ゆっくり眠れなかったので、あっという間に落ちてしまいました。

でも、そんな暢気に寝ている場合では、なかったのです。

中国は、かなり近いので、ゆっくり寝ている時間もなく、目覚めて、入国審査の書類を書かなくてはなりません。

そして、
あ”~
がーん
やってしもうた

キャッシュカードが、財布のなかに無い。
無い、無い、無~い、

何処にも無い、無いのよ~

待て、待て、落ち着けミキ。
あんだけ、荷物整理したから、預けた荷物にあるかもしれん。
あってくれ

飛行機に乗っている間中、生きた心地がしませんでした。
このまま、飛行機はきちんと到着してくれるのだろうか?????
不安だらけの、アホアホな自分に、自己嫌悪

入国審査を無事に済ませて、すぐに荷物の元へ、ダッシュ

ささやかな、期待をもって、荷物を確認!

がーん

なぜ?なぜ?な~ぜ?
何処に、行ったの?
郵便局で使ったはずなのに、何でないのよ?

日本であれば、こんなことは、日常茶飯事ではないけれど、簡単に対応可能だけど・・・。
でも、ここは、来たばかりの中国よ。
どうしたらええんじゃろか~

わぁーんわぁーん、わぁーん。
着いたばかりなのに、既に
帰りたいよ~
半泣きではなくて、大泣きです。

中国の大連空港について、会社の人が出迎えに来てくれていました。
とりあえず、カードがなくなったことを伝えました。
そしたら、すぐに、携帯で会社に電話をしてくれて、事情を説明してくれて、その携帯で、中国から、日本のクレジットカード会社に電話をかけて使用停止の手続きをしようとしましたが、電話をかける場所は、そこだけでは足りませんでした。

ホテルについて、公衆電話を使って、あちこちに中国から国際電話しました。
でも、落し物の連絡はない。どうしよう?
今一度、冷静になって、考えてみて・・・・・。

思い出しました
私は、お金をおろした時、カードを取り忘れたような気がしたのです。
でも、確信がないし、その取り忘れたカードがどうなるのかも分からない。

その郵便局に電話して確認したかったが電話番号が分からない。
そんな時、頼れるのは、その現場にいた弟。すぐに電話しました。

そして、弟に郵便局の電話番号を調べてもらって、連絡してもらいました。

そんな私に、弟のあきれた顔が、目に浮びました。
こんな、世話のかかる姉で、申し訳ない

結局、カードは、その郵便局で、取り忘れと判断され、機械が取り込んでいたようです。
なにはともあれ、カードの行方が分かって、一安心

そんな、不安だらけの中国生活の第一日目。
だけども、こんなの、序の口で、もっと大変なことがいっぱいあったのですが・・・。

今、元気で生活している私がいるのも、中国で出会った方々のお陰なのです。

一日目に出迎えに来てくださった会社の方は、不安な私の気持ちを和らげてくれました。
その節は、入社手続きもまだしないうちから、大変ご迷惑をお掛けしました。
そして、その後は、同じ課で引き続きお世話になりました。

一通り、カード紛失の件は落ち着いて、我が同士に電話。
次の日から、彼女と二人で生活する家探しが始まったのです。

日本では、彼女の影響で乗馬やダイビングを始めました。
いろんなことを、彼女から学ばせてもらっていました。
私は、なんでも可憐にこなしていく彼女に、とても憧れていたのです。
そんな彼女と、一緒に生活が始められる。
不安だらけの始まりでしたが、気持ちはワクワク。

異国の国で、また彼女との生活が出来たこと、私にとっては、かけがえのない時間でした。

中国での家探し。
さてさて、どんな事が、私たちに待っているのでしょうか?

続きは、また書きます。




こんな不安な、変化一日目だった中国。
ある意味、今日も、変化の一日目。
今日は、なんだか嬉し恥ずかしい気持ちでした。

今日のエールは・・・・・

変化したい人。でも、変化が不安な人。変化の最中の人。
変化して不安になったら、私のように、大変な出来事の始まりかもしれません。
でも、その変化に対応して、自分が変わることで、違ったものが見えてきたと思います。

自分が求めて変化、予期しない変化、予測した変化、色々とあると思いますが、自分が変わらないと生きるのが辛くなることも、多々あったと思います。

変わることを恐れないで下さいね。
変わり目は大変だったけど、変わった後は、楽な自分がいる気がします。
これからも、変わらなければならない時が、何度もあるでしょう。
私も、自分に、言い聞かせるつもりで、書いてみました。

今日は、早く書き終えたので、早く寝よう。
そしたら、明日は、もう少し早く起きて、ゆっくり出勤出来るかなあ。

かわいい後輩たち

明日から、少し早起きしなければいけなくなりました。
だから、今日は、この辺で終わります。

今日のエールは、

朝がいつも早い人・・・・・。
大変ですよね。
頑張って下さい。
眠いけど、仕方ないです。

私も、一年前は、朝6時20分のバスに乗って、通勤してました。
その次のバスでは、遅刻です。
それなのに、私は、毎日弁当を作って出勤していたのです。
そんな生活を1年していたのですが、残業したら、バスがなくなって帰れなくなり、時々、ネットカフェに泊まったりしてました。

だけど、そんな生活も、身体がもたなくなって、一人暮らしを始めました。
そしたら、もう、元の生活には戻れなくなって、今では、とんでもなく、ぐうたら人間になっておりました。

まず、朝はギリギリまで布団の中・・・・・。
弁当は作らず、毎日、外にランチ。

そして、おまけに、会社まで自転車で10分程度を良いことに、作業服で出勤するようになってしまいました。おまけに、すっぴん。終わっています。

そんな姿を見た後輩たちが、私を心配して・・・・・

明日から「作業服出勤禁止令」を発令してしまいました。

以前も「ミキミキ改造計画」と称して、いろいろ、雑誌とか持ってきたりしてくれたのですが、全く改善余地なし。
全くセンスのない服で、出勤しては、駄目だしされてました。

おっ、だったら、最初から作業服だったら、言いようないじゃん、着替える手間の省けるし・・・。
どう見られても、平気になっているのです。
そんな、10分そこいらの出勤時間、自転車を颯爽とこいで行くわけだし、誰も見てないでしょ
と、考えが甘かったです。

昨日のブログ、もしかして読んでるのかなあ?
言っても聞かない人、言われてもすぐに忘れる人には、うざいぐらいに言わなければ分からないとは、私のことなのかも知れません。

「言われなくなったら、最後よ。作業服は駄目よ。誰が見てるか分からんのんじゃけん。」
「え~、じゃあ、来週からする。」
「何言ってるの。今日は月曜日じゃろ。」
「はい、明日から、明日からよ、分かった?」
「え~、明日から~?」

どっちが、お姉さんか妹か、分からない会話ですねえ。
でも、そこまで、言ってくれるんですよ。

最後の、これには、参りました。
いつも、そんなこと言わない子が、
「明日は、私服、着てきて下さいね。」
と、ニコっと、笑顔で言ってくれたんです。

これで、作業服出勤したら、もうそれこそ、本当に終わってしまう気がしました。

でも、多分、また言われるんだろうなあ~。
とりあえず、ぐうたら生活を何とかしなければ・・・・。
とは、思っていたので、良い切っ掛けをくれたと思って頑張ろうと思います。

この解釈は、まだまだ駄目モードかなあ?
と、言うことで、結局、だらだらと、また書いてしまいました。

4人兄妹の三番目で産まれた私。兄も姉も弟もいますが、妹だけはいません。
みんな可愛い私の妹達です。
いつも、ありがとね。

せっかく、そこまで私を心配してくれているのだから、少し明日から頑張ってみようと思います。

それでは、おやすみ
[ 2008/01/29 01:18 ] 成長したかなあ? | TB(0) | CM(0)

いっすぃ日記(2008年1月18日~2007年1月27日)

いつも、感じること。
時間が過ぎるのが早いなあ~。

あっという間に、前回のいっすぃ日記から10日も過ぎている。
私の毎日の日課である、いっすぃ日記。

今回は、どんな反省文になるのでしょうか?
これを、書く前の自分も、まだ分からないのです。

でも、今日の大阪国際マラソン。
転んでも転んでも走り続ける彼女の姿に、心打たれました。

七転八起、最後はゴール。

さあ、始めよう・・・。

あと、この日記に興味のあるかた、こちらのサイトをご覧下さいね。

いっすぃワールド
http://isshyworld.jp/pc/index.php





2008年1月18日(金)

いっすぃからの質問

『昼寝をしてますか?(15分くらいプチ昼寝でもOK)』

昼寝は私も大好き。私の場合、15分どころではなくて、もっと長いかも・・・。
でも、平日は無理かなあ・・・。でも仕事で瞼が落ちてくる・・・。やばっ
そんな時は、背伸びして、顔を両手でパシパシ、気合だ~と、心の中で叫んでます。


2008年1月19日(土)

いっすぃからの質問

『家族に感謝の気持ちを示してますか?』

今週末も実家に帰って、親孝行?????
なんだか、自分が癒されに帰っている気がします。
でも、今しか出来ないし、出来る時にしておこうと思います。
私の感謝の気持ちの示し方は、大げさです。
「ママ、大好きよ!これ、食べてもいい?」
「お父ちゃん、これ美味しいから、持って帰っていい?」

で、母に約束していまいました。
8月までに元気になったら、一緒にオリンピック見に行こうよ。
父の死ぬまでに一度見たいもの中に、『万里の長城』もあります。
私は、その夢を叶えてあげたいと思っているのですが・・・。

これは、かなり難関です。
母ちゃん、頼んだよ。
あなたが、元気にならなければ、みんなの夢はかなわないんだからね。
と、プレッシャーかけてるところです。


2008年1月20日(日)

いっすぃからの質問

『毎日日記をつけてますか?』

お陰さまで、いっすぃ日記つけることが出来てます。
そして、ブログも、時々サボりますが、書けてます。
でも、最近、裏日記も必要かなあと、考えてます。
だって、ブログに全部、書けんのんじゃもん。
まだ、どこまで書いてええのか、分からずにいます。


2008年1月21日(月)

いっすぃからの質問

『生野菜を食べましたか?』

この日は、コンビニで、巨大プリンを発見して、つい買ってしまいました。
そして、ご飯前に簡単に食べれるだろうと、開けたのが間違いでした。
最後まで食べきりましたが、その後、何も食べる気がしませんでした。
でも、味は美味しかったので、きっと、また買うと思います。
生野菜、食べないと駄目ですね。
種をまいた、ほうれん草や水菜も着々と育っているので、すこしづつ、食べていこうと思います。


2008年1月22日(火)

いっすぃからの質問

『愚痴を言わない一日でしたか?』

月曜日にプチ変化があって、なんだか、グチグチともらしてましたよ。
今日の質問は、分かっていたのですが、グチグチと・・・・・。
だけど、そのグチグチを聞いてくれる人がいて良かったです。
聞かされた人は、大変でしたよね、ごめんなさい。
だけど、相乗効果で良くなるには、どうしたら良いのでしょうか?
考え中、考え中、考え中・・・・・。
で、考えてもしょうがないのかなあと・・・・・。
見えてこなければ、見えるまで黙って対応するのがよいのでしょうか?
でも、黙っていて、気持ちが伝わると思うのは、違うと思います。
それは、思い上がりなのでは?????
言っても分からない人も多いし、忘れる人も多いのだから、うざいぐらいに訴えても、良いと私は思うのですが・・・・・
そう思う私は、まだ子供なのでしょうか?????
これが、まさに『愚痴』ですよね。
まさに、グチグチ、うるさい私でした。


2008年1月23日(水)

いっすぃからの質問

『今日、何かチャレンジしましたか?』

今日は出来ませんでした。何でも良いからと思ったのですが・・・・・。
私は、このブログでやると言ったことで続いているのは、実は、この日記と、このブログだけです。その他、ビリー、マラソン、韓国語etcは、チャレンジはしたのですが、続けていません。
まさに口からでまかせばっかりです。ごめんなさい。
私に必要な、チャレンジは「続ける」ことですかね。
今日、6年振りに会った友達が言っていました。
「何でもやりたいことを手をつけたら良いんですよ。そして、続くものが好きなことです。」
と、なるほど、なるほど、なるどほでした。
彼女も、いろんなことにチャレンジして、好きなこと見つけたみたいです。
そうだ、なんでもやってみれば良いんですね。
それも、続けられるものを続けていけば良いのだと、今日の収穫でした。
その、友達に感謝です。


2008年1月24日(木)

いっすぃからの質問

『日本の将来は明るいですか?』

「明るい」と、言おう。
昨日は、情けない、政界について聞かされたけど、今日は、大阪府知事に、橋下弁護士が当選。義家さんも、悪魔と戦う覚悟をしていましたから・・・。
幸せのプチ情報では、明るい未来が見えないから、子供を産まない女性が増えてきたと書かれてあった気がします。それは、そんな風に言っていた友人が私にもいたので、現実で正しい見解だと思いました。
でも、子供が減っていくことは、もっと、暗い未来に私はなると思います。
子供がいるから、頑張れる。
子供達の笑顔に励まされる大人が、とても沢山いると思います。
だから、私も、欲しいです。沢山産みたいです。
でも、残念ながら、その前の段階が・・・・・。
だから、こんなこと、言う資格はないのです。

だけど、暗いのが嫌だから、「明るい」と、言い切りたいと思います。



2008年1月25日(金)

いっすぃからの質問

『朝、時間どおりに起きれますか?』

時間になっても、布団の中で、もがいています。
特に、冬は無理です。
幸せのプチ情報のタイマー予約、利用させてもらおうと思います。
素敵な情報ありがとうございました。
低血圧で目覚めの悪い私には、ありがたい情報でした。
忘れないうちに、6時間後に、「on」の設定。
終わりました。これで、明日の朝は、大丈夫かしら


2008年1月26日(土)

いっすぃからの質問

『街中で声をかけられたら、立ち止まりますか?』

これは、昔はやった、ナンパの話ですか?
逆ナンもはやりましたよね?
いやいや、違いました。
プチ情報の内容からいくと、キャッチセールスのことですね。
そんなのは、ぶっちぎりです。
いらんもんは、いらんのんです。
話聞くのも、時間の無駄です。
「今、時間がないので・・・・・」
一刀両断。その時の私は、無茶苦茶感じ悪いです。


2008年1月27日(日)

いっすぃからの質問

『消費期限が切れた食品を食べれますか?』

バリバリ食べます。だって、一日過ぎたものと、その当食べても、味が変わらないものありますよね。そんなものは、気にしないで食べますよ。だって、スーパーで安くなってる商品は、消費期限間近でしょ。半額ついていたら、とりあえず買って、その日に食べられなくても、次の日食べます。食べすぎでお腹壊しても、それで、お腹壊したことはないよ。
プチ情報は偽造問題についてでしたよね。
あと、ルールと常識。
日本の常識は世界の非常識と言うこと多いですからね・・・。
食べれるものを捨てるだなんて、本当に、世界の非常識でしょ。
けしからんです。
常識かルールか知らんですが、ものを粗末にあつかったらいけないでしょ。
だから、売れ残りを売れ残りだと、きちんと表示して売るか、常識ある方法で、再利用してください。
きちんと分かって買う人もいるんですから・・・。
でなければ、作りすぎないことです。




はい、これで10日分の、いっすぃ日記終わります。
やはり、いろいろと、反省材料が多いですね。

駄目じゃん、私・・・・・。

だけど、出来てることもあるから、それはそれで、続けていくぞ~
こうして、書いていて思うのですが、やっぱりプチ情報はありがたいですね。

これからも、よろしくお願いしますね。
いっすぃ様

今日のエールは・・・・・。

私の友達。明後日、双子の赤ちゃん出産予定なんです。
今日も会いに行ってきたのですが、大きなお腹を抱えて、大変そう。
でも、よくここまで、頑張ったなあと、心から、応援したい。

あと二日、ファイトだよ!
祈ってるからね。

政界の悪魔は?

昨日は、仕事でした~
だけど、6時過ぎにはやめて、実家に帰省。
ラッキーなことに乗り継ぎがよくて、到着は8時15分。

そしたら、既に、父も母も食事を済ませて寝ていた

はやっブ~

ヤバい?!
携帯からだと、あんまり絵文字使うと、せっかく書いた文章が消えてしまうので止めよう。

寝ている二人を起こして、
「ただいま、ご飯食べようや。」
「今日はお好み焼き食べに行ったんよ。苦しくて食べれんわ。」と、父。
まだ、となりで寝ている母。
「お母ちゃん、ご飯食べようや。」
「う~ん」
まだ、幸せそうに眠り続ける。

まあ、いっか(^_^;)
で、私は、お菓子ボリボリしながら、テレビをつけた。
そしたら、オーラの泉に、義家さんが出て、政界について話していた。
やっぱりそうなのかと、何だか情けない日本の現実を聞かされた気がした。
そんな義家さんには、これから、とてつもない地獄が待っていると、美輪さん。
義家さん、頑張って~( p_q)
と、応援したい気持ちになりましたが、複雑な気持ちにもなりました。

地獄なんて、どんな、政界なんじゃろか?

想像も出来ないような、今まで体験したこともないような、手強い悪魔とは、誰じゃ?

[ 2008/01/27 11:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(1)
QRコード
ガラパゴススタイルシェア便
QR
他にも探してみて!
月別アーカイブ