fc2ブログ

ガラパゴススタイルシェア便 Galapagos Style Share mail💌

幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル。その過程で感じたこと見付けたことなど、シェアしていこうと思います!

極上の幸せの実らせよう!

いつも、訪問いただき、拍手をいただき、誠にありがとうございます。
いつも、その拍手が、ありがたく、励みになります
引続き、よろしくお願い致します。


既に日付は変わって、昨日(10/1)は、下記の内容でインスタで二回目のリール投稿をしてみました。
https://www.instagram.com/reel/CjK6VDkjaLN/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

このFCブログとインスタの連携が出来るのかどうか、良く分からないので、こんな感じの投稿になります。
引続き、勉強しますね

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

#インスタ初心者
#私を成長させた場所
#ヒッポファミリークラブ
#ホームステイ
#里親制度
#ガラパゴススタイルシェア便
#ガラパゴススタイル
#シェアハウス

2022年9月27日にヒッポファミリークラブのインスタ勉強会に参加させて頂きました。

初投稿してから、時々、さぼりながら、かれこれ15年続けてきたブログのカウンターが、過去最高になって、ビックリしまくってます

皆様、ご訪問くださり、誠にありがとうございます
引き続き、気ままに、投稿をしていきます。
楽しんで頂けますと幸いです

ブログを始めたきっかけは、友達の舞台の応援ꉂꉂ
また別の友達のアドバイスもあって、最初は『このエール、届け!』のタイトルで書いておりました。
内容は、ほぼ日記。過去の旅行とか家族や姪っ子や甥っ子達との思い出を書いていました。

そして、気持ちの変化もあって、2022年7月4日に、今の『ガラパゴススタイルシェア便』に変更しました。
私達夫婦が新婚旅行で行ったガラパゴス
動物達は、環境の変化に合わせて生き残れるように進化していました🐢

生きる環境によって、人の成長も、ガラパゴスの動物達と同じように、どのように成長するのか、明らかに違います。

結婚して最高に幸せではありますが、子宝には恵まれず、主人と里親制度を勉強させて頂き、里親認定を受けることが出来ました。
子供がどのように成長し、親は成長段階でどのように子供達を見守って行くことが最適なのか、どんな環境が必要なのか、勉強させて頂きました。

主人が結婚して初めて、北九州でヒッポファミリークラブ活動に参加した時、その施設の何処かにこの文字が書かれたものがあったそうです。
『やってみせ言って聞かせてさせてみて
誉めてやらねば人は動かじ』


その後、ヒッポファミリークラブ活動に参加し、まさにそれを実行している団体なんだなと認識したそうです。
3日ほど前に教えてくれました。

主人は当時のお世話係の方に訪ねたそうです。
「どうして、この場所で活動をしてるんですか?」
「たまたま、いつも使う場所がお休みで、集まれるのがここしかなかったんです」
と聞いて、その後、北九州では一緒にヒッポファミリークラブの活動に参加させて貰いました。
今は、仕事も忙しかったのもあって、一緒に活動に参加出来てないんですけど、また勉強とか色々と落ち着いたら、一緒に参加したいなと思っています。

そして、この原文を覚えたくて、今日半日。写経のように書いていました५ ✍

そしたら、途中から凄い違和感を感じてきました
私の使いたくない言葉を私流にアレンジしたら、書くのが楽しくなりました

私的には、ヒッポファミリークラブには「~せねば」って、ないかなと思っています。
あくまで、私だけの感想だけど、だから、続けられるし、居心地が良いわけです
あと、潜在意識的に否定の言葉も使いたくなくて

主人からは書いた人の事を考えたら、あまり、公に書かない方が良いよといわれたので、確かに、アレルギーの方もいるかもしれないと思ったのですが、私的には、言葉に罪はないと思って、自分流にアレンジしました。

あくまで、私目線のヒッポファミリークラブの感想なんです。

私達は、まだ里子には縁はありませんが、なくても良いかなとも思っています。
だから、シェアハウスにしようかなと、屋号を『ガラパゴススタイル』にしました。

里子が生まれる前に、少しでも、施設で過ごす子供達が少なくなるように、ヒッポファミリークラブで家族みんなで子育てを楽しみながら多言語まで習得できたら良いな

ただ、ただ思い、星に願うのです

やってみせ 言って聞かせて させてみて
誉めてみたら 人は動いた
話し合い 耳を傾け 承認し
任せてみたら 人は育った
やっている姿を 感謝の心で見守って
信頼し 互いに尊重し合ったら
みんな極上の幸せに実った


改めて書いてみて、自家自讃
やっぱり、凄いなヒッポファミリークラブ

https://www.instagram.com/reel/CjK6VDkjaLN/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

投稿が終わった後、この写真に至った経緯を書いてないのに気が付きましたが、既に長々と書いてしまっていたので、訂正しませんでした。

のぶちゃんが、この文章の原文を教えてくれた時、私、元自衛官なのに、知らなかったんです。
いや、もしかしたら、勉強していたかもしれませんが・・・

とりあえず、この言葉を知った段階で、何かよい写真はないかな?
と、色々と探していたら、凄く懐かしくなってしまって、大変な訓練とかみんなのお陰で乗り切れたな。
大変だったけど、今思えば、懐かしい
今でも時々、連絡を取り合う仲間です
自衛隊で育てて貰ったから、今の私がある。
あんまりにも、下手くそで、写経のごとく、何回も何回も書きながら、みんなに、感謝の気持ちでいっぱいになりました

このアレンジした言葉が、私が思う、ヒッポファミリークラブが実践してる環境ではあるけれど、どこの世界で過ごしても、みんな、それぞれのスタイルの極上の幸せを実らせることができると思うんです

『極上の幸せ』は、のぶちゃんの『学問のすすめ方』から、ちゃっかり引用させてもらいました

みんなで世界に実らせよう、極上の幸せを実を
スポンサーサイト



[ 2022/10/02 03:53 ] 二人で歩む道 里親に挑戦 | TB(-) | CM(-)

里親研修(基礎)に参加して(ZOOM版)

まだまだコロナ渦中。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

久々に、書きたくなりました。
のぶちゃんと二人で挑んだ、二人三脚の軌跡
そして、学んだ時の気持ちや内容を忘れないためにも復習を兼ねて・・・。
いつもながら、最後はどんなエールに辿り着くのか、分かりませんが、書いていこうと思います。

タイトルの通り、2021年9月12日(日)、のぶちゃんと二人で、コロナ渦中であるため、ZOOMで里親研修(基礎)に参加させて頂きました。

9:40~16:00まで、途中お昼休憩をはさみ、あっという間に、時間が過ぎました。
私は、ヒッポファミリークラブの活動に、ZOOMで参加させてもらう機会が多々あったので、ZOOMに慣れていたけど、のぶちゃんはZOOMに慣れていなくて、若干、緊張気味で参加。

でも、私も、こんなに長時間は初めて。
9:20位からZOOMに入って、WiFi環境がない我が家は、ワイモバイル携帯からのテザリングをパソコンを繋げて参加。
途中、容量の問題で回線が途切れたりしないかの不安はありましたが、何とか、最後まで一度も途切れることなく参加できました。
休憩時間も、ずっとZOOMに入ったまま、楽天モバイルの通話料金無料の楽天Linkもテザリングで通話したり、Facebookみたり、ググったり色々としましたが、昨日の一日の使用容量は3.05GB。
ワイモバイル携帯のテザリング、なかなかやるなあと感心しました。

私は、携帯2台持ち。
9月から楽天モバイル携帯が有料になったので、ワイモバイル携帯をスマホベーシックプランSからシンプルMプランへ変更。
(楽天さん、ごめんなさい。のぶちゃんはきちんとお金を払っておりますので、この対応をお許しください。)

今回の里親研修はZOOM対応が初めてでした。
今後、ZOOMで何かしらの会に参加される方々がいらっしゃれば、ある程度の参考になるのではないかと思い、本代とはずれてしまいいましたが、情報として書いておきました。

ぼちぼち、本題を書こうと思ったけど、どうまとめるかな?

長時間だったけど、二人とも、参加させてもらえたことに感謝の気持ちでいっぱいでした。
終わってから、のぶちゃんと二人、だいたいのこんな感じの会話をしました。

ノブ:このテキスト見てたからさ、どんな講義になるか冷や冷やしたけど、参加出来て良かったわ。
ミキ:これって、今回の参加者だけが聞かせてもらうの、もったいない講義だったよね。もっと、子育て世代いや、身ごもった段階から聞いていたら、子育てに悩む人が救われたんじゃないかな?
ノブ:ほうじゃね。昔さあ、施設に使用済みのランドセルを寄付した人がいたりしたんだけど、そういうの必要ないくらいに、恵まれた環境だよね。
ミキ:私達さ、共働きの貧乏家庭に育ったじゃん。施設の子供たちは、施設に入るまでは、辛くて寂しい思いを沢山してきたんだろうけど、毎日、掃除や洗濯やアイロンがけまでしてもらえて、あんなに綺麗で広い施設で、愛情いっぱいのプロの方々に育ててもらえて、羨ましい気がしたよ。私が学生の時、両親が二人とも入院してたりしたけど、そんなときも、こういう施設に入れたのかな?知っていたら、自分から行けたのかな?お父ちゃんやお母ちゃんが断ったんかな?私、質問したじゃん。「施設の子供達は、里親システムについて、どの段階で、どこまで知っているんだろう?」って、あとさ、「縦軸のかけた部分に自分自身が気が付いた場合とか」なんか、うまく表現できんかったんじゃけど。変なこと言っちゃったかな?
ノブ:うん、言ってたね。ミキさん、いつもだけど、相手が理解しやすいように、具体的に話しせんと、伝わりにくいよ。今回は先生方が内容を察してくれて答えてくれたけど、一度に話過ぎよ。
ミキ:えっ、いつもそうかね?でも、色々と溢れてきて、まとめきれんかったんよ。具体的にいうのも、ちょっと弊害があるかなと思ったし・・・。子供の成長過程でおこる行動の縦軸の話だけど、自分の成長過程に当てはめて考えると、この部分が私達家族に欠けてるんかな?でもね、うちのお父ちゃんもお母ちゃんも、私達を怒鳴ることあんまりなかったんよね。逆に私がわがままが過ぎて、反抗期には、お母ちゃんが泣いていたんよ。
ノブ:ほうなん、そりゃあ、いけんじゃん。

と、昨日、ここまで書いていたら、所用が入って下書きにしていました。

気を取り直して、再び、続きを書こうと思ったのですが、のぶちゃんの言う通り、私は、だらだらと長く話してしまうし書いてしまう。
いったん、ここでエールしておこうと思います。

と、言いながら、こんな状態で、どんなエール書けるねん。
待って待って、できるできる。

こんな私でも、何かできることがある。
何かしたいと思ったんよ。

自分の子供ではない、まったく血のつながりのない子供さんの人生にがっつりかかわることになる里親。
もう50歳も近いのに、私に出来るのだろうかと、何度も考え、何度も諦めようとしました。

でも、その度に、里子に出された子供達や施設いる子供達の情報が入ってくる。

いや、どうせ誰かが、その子供達にかかわることになるのなら、
私達でも良ければ関わらせてもらいたい。
その方が、お互いの人生がより豊かなものになるのではないだろうか?
その方が、のぶちゃんと二人だけの人生より、より豊かで楽しいものになるはず。
不安や大変だと思うことは、単なる成長痛にすぎない。
共にそれを乗り越え、お互いが成長していけば、
関わりあったが故の、強い絆ができるはず。


不安はあるけど、この人とだったら、一緒に乗り越え、一緒に成長できる。
結婚してもうすぐ七年。この七年も振り返ると色々あった。
でも、この人で良かったと思うことばかり。

いか~ん、また違う方向に、私ののろけ話が、爆裂しそうじゃ

こんな私達に、割って入ってこれる、勇気ある子供ちゃんがいてくれるじゃろか?

まあ、実際に里親になるのは、難しいみたいだし、ありのままの私達でダメなら、二人の人生を満喫するけん、それはそれで、問題ないことだわ

ダメ元で、当たって砕けろじゃ~
砕けても、そこで得た経験や知識は、
巡り巡ってきっと誰かのお役にたてるはず


今回のこの研修に参加させてもらえたことだけでも、これからの私達の人生においても、生きるヒントが沢山ありました。
そして、自分自身の育ってきた環境やどう育てられたかも、今一度、振り返ることが出来ました。

どうして、こんな親の元に家族に生まれて来たんだろうと、怒り、悩み、苦労させられたことに、相当に反抗し、親を見下してきた、酷い娘だった私を、大きな愛でもって、育ててくれた両親に、感謝の気持ちでいっぱいになりました

今回、学ばせていただいた内容についても、書こうと挑んだつもりなのですが、まだまだ勉強中の未熟ものであることを、ここまで書きながら思い知らされました。よって学習内容については割愛させていただこうと思います。
私の勝手な解釈でお伝えするのも無責任な話にもなりかねないので、ご興味のある方は、是非、最寄りの児童相談所で里親研修について、問い合わせてみてくださいね。

エールになったかどうか分かりませんが・・・。
皆様と共に、成長を続けられると嬉しいです
[ 2021/09/14 18:21 ] 二人で歩む道 里親に挑戦 | TB(-) | CM(-)
QRコード
ガラパゴススタイルシェア便
QR
他にも探してみて!
月別アーカイブ