fc2ブログ

ガラパゴススタイルシェア便 Galapagos Style Share mail💌

幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル。その過程で感じたこと見付けたことなど、シェアしていこうと思います!

極上の幸せの実らせよう!

いつも、訪問いただき、拍手をいただき、誠にありがとうございます。
いつも、その拍手が、ありがたく、励みになります
引続き、よろしくお願い致します。


既に日付は変わって、昨日(10/1)は、下記の内容でインスタで二回目のリール投稿をしてみました。
https://www.instagram.com/reel/CjK6VDkjaLN/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

このFCブログとインスタの連携が出来るのかどうか、良く分からないので、こんな感じの投稿になります。
引続き、勉強しますね

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

#インスタ初心者
#私を成長させた場所
#ヒッポファミリークラブ
#ホームステイ
#里親制度
#ガラパゴススタイルシェア便
#ガラパゴススタイル
#シェアハウス

2022年9月27日にヒッポファミリークラブのインスタ勉強会に参加させて頂きました。

初投稿してから、時々、さぼりながら、かれこれ15年続けてきたブログのカウンターが、過去最高になって、ビックリしまくってます

皆様、ご訪問くださり、誠にありがとうございます
引き続き、気ままに、投稿をしていきます。
楽しんで頂けますと幸いです

ブログを始めたきっかけは、友達の舞台の応援ꉂꉂ
また別の友達のアドバイスもあって、最初は『このエール、届け!』のタイトルで書いておりました。
内容は、ほぼ日記。過去の旅行とか家族や姪っ子や甥っ子達との思い出を書いていました。

そして、気持ちの変化もあって、2022年7月4日に、今の『ガラパゴススタイルシェア便』に変更しました。
私達夫婦が新婚旅行で行ったガラパゴス
動物達は、環境の変化に合わせて生き残れるように進化していました🐢

生きる環境によって、人の成長も、ガラパゴスの動物達と同じように、どのように成長するのか、明らかに違います。

結婚して最高に幸せではありますが、子宝には恵まれず、主人と里親制度を勉強させて頂き、里親認定を受けることが出来ました。
子供がどのように成長し、親は成長段階でどのように子供達を見守って行くことが最適なのか、どんな環境が必要なのか、勉強させて頂きました。

主人が結婚して初めて、北九州でヒッポファミリークラブ活動に参加した時、その施設の何処かにこの文字が書かれたものがあったそうです。
『やってみせ言って聞かせてさせてみて
誉めてやらねば人は動かじ』


その後、ヒッポファミリークラブ活動に参加し、まさにそれを実行している団体なんだなと認識したそうです。
3日ほど前に教えてくれました。

主人は当時のお世話係の方に訪ねたそうです。
「どうして、この場所で活動をしてるんですか?」
「たまたま、いつも使う場所がお休みで、集まれるのがここしかなかったんです」
と聞いて、その後、北九州では一緒にヒッポファミリークラブの活動に参加させて貰いました。
今は、仕事も忙しかったのもあって、一緒に活動に参加出来てないんですけど、また勉強とか色々と落ち着いたら、一緒に参加したいなと思っています。

そして、この原文を覚えたくて、今日半日。写経のように書いていました५ ✍

そしたら、途中から凄い違和感を感じてきました
私の使いたくない言葉を私流にアレンジしたら、書くのが楽しくなりました

私的には、ヒッポファミリークラブには「~せねば」って、ないかなと思っています。
あくまで、私だけの感想だけど、だから、続けられるし、居心地が良いわけです
あと、潜在意識的に否定の言葉も使いたくなくて

主人からは書いた人の事を考えたら、あまり、公に書かない方が良いよといわれたので、確かに、アレルギーの方もいるかもしれないと思ったのですが、私的には、言葉に罪はないと思って、自分流にアレンジしました。

あくまで、私目線のヒッポファミリークラブの感想なんです。

私達は、まだ里子には縁はありませんが、なくても良いかなとも思っています。
だから、シェアハウスにしようかなと、屋号を『ガラパゴススタイル』にしました。

里子が生まれる前に、少しでも、施設で過ごす子供達が少なくなるように、ヒッポファミリークラブで家族みんなで子育てを楽しみながら多言語まで習得できたら良いな

ただ、ただ思い、星に願うのです

やってみせ 言って聞かせて させてみて
誉めてみたら 人は動いた
話し合い 耳を傾け 承認し
任せてみたら 人は育った
やっている姿を 感謝の心で見守って
信頼し 互いに尊重し合ったら
みんな極上の幸せに実った


改めて書いてみて、自家自讃
やっぱり、凄いなヒッポファミリークラブ

https://www.instagram.com/reel/CjK6VDkjaLN/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

投稿が終わった後、この写真に至った経緯を書いてないのに気が付きましたが、既に長々と書いてしまっていたので、訂正しませんでした。

のぶちゃんが、この文章の原文を教えてくれた時、私、元自衛官なのに、知らなかったんです。
いや、もしかしたら、勉強していたかもしれませんが・・・

とりあえず、この言葉を知った段階で、何かよい写真はないかな?
と、色々と探していたら、凄く懐かしくなってしまって、大変な訓練とかみんなのお陰で乗り切れたな。
大変だったけど、今思えば、懐かしい
今でも時々、連絡を取り合う仲間です
自衛隊で育てて貰ったから、今の私がある。
あんまりにも、下手くそで、写経のごとく、何回も何回も書きながら、みんなに、感謝の気持ちでいっぱいになりました

このアレンジした言葉が、私が思う、ヒッポファミリークラブが実践してる環境ではあるけれど、どこの世界で過ごしても、みんな、それぞれのスタイルの極上の幸せを実らせることができると思うんです

『極上の幸せ』は、のぶちゃんの『学問のすすめ方』から、ちゃっかり引用させてもらいました

みんなで世界に実らせよう、極上の幸せを実を
スポンサーサイト



[ 2022/10/02 03:53 ] 二人で歩む道 里親に挑戦 | TB(-) | CM(-)

学問のすすめ方

いつも、訪問いただき、拍手をいただき、誠にありがとうございます。
いつも、その拍手が、ありがたく、励みになります
引続き、よろしくお願い致します。


昨夜のブログをアップしてから、のぶちゃんが、とてもニコニコ、ニヤニヤ、機嫌が良くなりました
自分が今まで胸の中に秘めていたものを、書くことで、吐きだせたのか、自分の書いた「学問のすすめ方」を、大絶賛の自画自賛で・・・

のぶ:ミキさん、良かったわ。ちゃぶ台返しがなかったら、これは出来なかったよ。ひっくり返って、ひっくり返って、元に戻ったね。
ミキ:そうなん。ねぇ、良くわからん所もあるし、私が納得できないところもあるけど、最後の締めがいいね。
のぶ:ほうよ。ここに至るまでの掃き出しが出来たわ。
ミキ:何かさあ、苦労したのが伝わってくる。頑張ってきたんじゃね。自分の出来る方法で・・・。
のぶ:僕は、勉強は一生続けようとおもうんよ。これでいいで終わったら、それで終わりと思うんよね。
ミキ:私もそう思う。のぶちゃんがそういう人で、本当に、良かった。

今回は、朗読はしませんでした。
のぶちゃん曰く、
『ミキさんの旦那さん、こんなこと考える人だってことが面白くない?』
と、こうしてブログに掲載を許してくれております。
今は、一生懸命、勉強している様子なので、今のうちに書いておこうと思います。

何年かのち、二人で読んで、大笑いするんだろうな
『お互いに、ちゃぶ台返ししたね』って・・・。
既に、その日が、待ち遠しいです

のぶちゃんの直筆写真と内容を載せておこうと思います。

学問のすすめ方

******************************

私は勉強が苦手である。
もし、勉強が得意であったなら、今の私はいない。
勉強が大切なことも知っている。
だから、苦手でも勉強するのだ。

頭も良くない。
学校という閉ざされた中で、競い合うことは、
私にとって絶望をもたらした。

同じ授業を受け理解した。優劣があることを。
私は後者であった。
後者の末路は、私に追打をかけた。
未来は狭いということを。

しかし、気付いたことがあった。
成績が良ければマシになるうことを。

成績とは?

テストで点を取ることである。
全員が同じ様に条件をそろえて、テストを受けると
私は劣る。間違いない。

しかし実際は、頭の優劣で点は決まらない。

なぜ?

それは、頭が良くても悪くても、
テスト勉強をしないやつがいる。

一方で、頭が悪くても、理解していなくても、
ある程度、点は取れる。

一番でなくても生きて行けることは、
私に希望をもたらした。

サラリーマン?公務員?上等ではないか、
私にとっては。
「中の下」で良しとしよう。「下の上」ではならぬ。
それは絶望を意味した。

テスト勉強は、私に勇気をもたらした。
私にとって、点を取れる事だけ勉強すれば良いのだ。
すると、成績は「中の上」であった。これでいいのだ。

しかし、気が付いた人々は勉強をし、競ってきた。
すると私は「中の下」となった。
思った通り、頭の良いやつが勉強すると、
成績は逆転した。これでいいのだ。

「中の下」で生きた証、悪くない。
自分なりに良く出来たやつだ。頭悪いのに。
頭の悪い弱者ではあるが、「中の下」は誇りである。

困ったことがある。

「中の上」のやつは、いわゆる頭が良いのだ。
しかも勉強もしてきた。
生きる配分の少しを勉強にそそいだだけのやつらだ。
同じ条件では、競うすべはない。
しかし、「中の上」のやつは、全ての力を使わず
「中の上」であるがゆえ、知らないのだ。

「やれば必ず出来る」は、
条件をクリアしなければ成し得ない。
私だけが知っている。私は、
「やれば必ずしも出来るとは限らない」
だから私は、「必ず出来ること」をやるのだ。
私だけが知っている。
「やれば必ず出来る」ことを出来ない絶望を。
私だけが知っている。
「出来ることを必ずやる」ことをやる幸福を。

だから、私は旅に出た。出来ることを探す。
そして、やる。そうして、生きてきた。

時々、私を絶望させる言葉
「やれば必ず出来る」
私にとっては
「あなたにとって、やれば必ず出来る」
であって、私又は他人には
「やれば必ず出来る」
ではない。常にこの言葉から逃げて来た。
逃げて来た。逃げて来た。
もう絶望したくない。
だから私は、必ず出来ることをやるのだ。

人々は見違う。
私は「やれば出来る」ではない。
私は「出来る事をやってる」のだ。

理解してほしいとは思わない。
なぜ?

頭のいいやつは、理解不能である事を私は知っている。
頭の悪いやつは、私が頭がいいと思っている。

ただ私は、出来ることを私に問いかけているだけ。
あなたは
「Can you?」//「Yes. Let’s go!!」「No. Thank you.」

私は勉強が苦手である。
私は、出来る勉強をするだけ。
あなたも勉強が苦手である。
あなたは出来る勉強をしないだけ。

「中の下」と「下の下」との違いはこれだけ。
でも、幸福は私に極上を与えた。


******************************

正直、諭吉さんの『学問のすすめ』、私は、どんなものか知りません。
のぶちゃんも、これを書いた後に、内容の確認してる次第です。

これを書きながら、改めて、思うんです。

のぶちゃん、腹を括って生きてきたんだな。
悔しい思いも沢山してきて、その自分の気持ちを消化する方法をさがして・・・。
自分の出来ることを、いつも一生懸命に、誠実に、私にも、してきてくれました。
よくここまで、がんばってくれたなと、感謝しかないです

いつも、こんな風に、自分の事を『頭が良くない』と言うから、私は反論するんですけど、そうすると怒るんです。
何でだろう?と考えてみました。

あっ、『もう絶望したくない』と、書いてますね
勝手に期待して、『やれば出来る』ことを押しつけるなと・・・。

そうだ、そうだ、そうだね
これからも、二人で、出来ること探しの旅に出よう
そしたら、いつも極上の幸せだね

はい、こんな感じで、二人の喧嘩は、『雨降って地固まる』完了いたしました
最期まで、ご清聴、ありがとうございました
[ 2022/10/01 02:08 ] 二人で歩む道 | TB(-) | CM(0)

のぶちゃん的ガラパゴススタイル

インスタを始めたら、初投稿したリールに、バリ島で出会ったMさんがコメントくださって、嬉しくて嬉しくて
そして、バリ島生活を懐かしみながら、そのころの記事を読んでいました。

2009年5月にアップした
マレーシアにも上陸!
を読んで、我ながら、こんなことを書いていた自分に感激しておりました

この間、オノヨーコさんが、
「愛とは人生の原動力である。」
と、言われていたけど、
私の原動力は、
「世界中を旅したい。また会いたい人がいる。」
が原動力なんですよね。

今からやる仕事を世界中で出来るようになったら、
一石二鳥なんだけどなあ。
今度は、一人でなくて、大好きな人と一緒に
行けたらよいなあとは思っているのですが・・・。


バリ島で出会った憧れのMさん
すでに、この時、世界中をお仕事で回られておりました
バリ島にも、ご自身のスクールの生徒さんと一緒に来られていたのです。
私は、その生徒さんと一緒にバリニーズマッサージを勉強させてもらったんです。

この現象は、偶然ではなく、必然なんだろうな
Mさん、このタイミングのメッセージ、本当に、ありがとうございます

過去の自分からエールが届きました
なんとも嬉しい限りです
私の隣に、その大好きな人がいるんですもん
この夢、叶うじゃんって、確信したところです

そんな、只今の二人の状況
一人芝居大喧嘩の後は、『雨降って地固まる』ようにしていきますよ

ここに、大好きな人が、ゲームロスを、どうやって乗り越えようかと、必死でもがいております
私からの、ちゃぶ台返しの言葉『もう、勉強やめたら?』は、のぶちゃんを絶望に落し入れてしまったようです

火曜日(9/27)にインスタの勉強から帰ってきても、まだ勉強する気にならず、私が、出かけている間は、ずっとテレビをみていたそうです
私は、勉強してきたことをとりあえず復習したいから、プロフィールをどうするか考えておりました。
そしたら、のぶちゃんも、何だか机に向かって勉強し始めたんです。
私は、やっぱり自分が勉強すれば、同じように勉強してくれるんだなと良かったと、胸を撫でおろしていたら・・・

のぶ:ミキさん、意味わからんと思うけど、これ読んで。
ミキ:え~、勉強してくれてたんじゃないの?
のぶ:今、必死に戦ってるんよ。ゲームロスと・・・。
ミキ:わぁ~、そっかそっか、そうだよね。ゲームはのぶちゃんの成功体験(三国志)だもんね。
それを、取り上げるようなことして、本当にごめんね。
試験が終わったら、してくれたら良いから。
ところで、『ミキロス』にはならんのん? 

のぶ:『ミキロス』になりたくないから、今、がんばってるんだから、分かってよ。
ミキ:わぁ~、ほんまに、ありがとうね。無理せんで良いからね。
のぶ:これ読んでよ。今の僕を分かってよ。

ガラパゴススタイル 社訓

見た瞬間、噴き出して笑ってしまいました
そして笑いながら、声に出して、大きな声で朗読しました
そして、あんまりにも面白いので、私的行間を付けて、ワードで書き直しました。
のぶちゃん的ガラパゴススタイル

新婚旅行でガラパゴス諸島に行って、ガラパゴスの動物達に出会わなかったら、この詩は出来てないわけで・・・。
『ガラパゴススタイル』を屋号にもしてなかったと思います。

私は『幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル』なんだけど、のぶちゃん的ガラパゴススタイルがこんなにも深かったと、驚きながら、時々、意味不明で、すぐには理解出来んところもあって

ミキ:これは勉強してないから、合格しても合格しなくても、善悪ないってことかいな?
のぶ:今のミキさんは、それ位にか理解してくれんのんじゃね。まあ、いいわ。
僕を理解できる人は、なかなかいないと思ってるから。

ミキ:ごめん、ごめん。いや、凄いと思っとるんよ。生き残るために進化してきた人だけが生き残る感じだよね。
それに勝っても負けても、善悪はなくて、全てフラットなんかな?

のぶ:イグアナは凄いんよ。陸から逃げて逃げて、もがいて、もがいて、海で藻を食べるようになったんよ。
ミキ:それが海イグアナよね。のぶちゃんも、もがいて、もがいて、この詩が出てきたんじゃね。いやあ、素晴らしい

まで、火曜日(9/27)に帰ってきてからのことを書いていたら、

のぶ:ミキさん、これみてよ。どうよ。あれから全く勉強してないからね。
ミキ:凄いじゃん。合格点じゃん。
のぶ:ちゃぶ台ひっくり返されたら、こっちもひっくり返したくなるけんね。
ミキ:これもブログに書くわ。
のぶ:旦那さんを信用してなかった、反省してますと書きんさい。

と言われましたので、この辺で、終わらそうとしたら、クレーム入ったので、続けます。
長々と、書いて、ここまで読んでくださり、ありがとうございます

もう少し、アホアホだと思いますが、書きますね。

愛するのぶちゃん、大好きなのぶちゃん、私は、信用してたよ
あれはね、叱咤激励なんだよ
愛するが故の、愛の鞭ですよ
どうでも良かったら、言わないから・・・

と、書いたら。

のぶ:『愛の鞭』にはなってないよ。反省してね
ミキ:十分反省してますがな。許してよ~

と、許して頂けたようなので、この辺りで、終わろうと思います。
最後まで、ご清聴、ありがとうございました

追伸
『のぶちゃん的ガラパゴススタイル』は9/28深夜に書いて、続編みたいな掃き出し『学問のすすめ方』を9/29の夕方に書いております。
一万円札の方と同じタイトルはおこがましいから、タイトルに『方』を付けたそうです。
結婚して、11月で8年
私の好奇心を燻る、まだまだ、奥深いのぶちゃん物語を、引き続き、よろしくお願い致します
[ 2022/09/29 22:53 ] 二人で歩む道 | TB(-) | CM(-)

夢は今世で叶えさせて欲しい

今日(9/25)は、のぶちゃんと喧嘩しました
もう、寂しくて寂しくて寂しくて

いろいろと、考えました。

そもそも、どうして私はこんなにイライラして、腹が立つんだろう?
そして、気が付いたことを、のぶちゃんに話してみた。

家族だから腹が立つ。
いっそ他人だったら・・・。
「あなたの人生だから、どうぞお好きに・・・。」
と、言い離せる。

でも、それが出来ないから、どうしたら良いものかと悩むことがあるわけで・・・。

その後、このブログのコメント返しできてないことに気が付いて、この記事を読んでいたんです。
タイが凄いことになってるの?

長々と書いてある記事なんですけど、私、覚えてないことが多々あるんです。
どんなホテルだったんだろう?
こんなに料理をしてたっけ?
こんなに長い記事、バリ島で書いたっけ?
読んでいると思い出すことも多々あるもんで、書いていて良かった。

てな感じで、現実逃避で回想していたりするんですけど、覚えているのは、一人でも人生をエンジョイしていたけど、心にはスッポリと穴があったりして・・・。

冷戦中だけど、こうして結婚し、二人になって、その穴がうまったんです。
と、同時に、一人で生きられなくなってしまった気がして、私は弱くなってしまったのかな?
二人をエンジョイしているつもりでいたけど、実はそうではないのかな?

お互いの時間を共有して楽しい分、お互いを拘束していることも多々ある。
私、優しいのぶちゃんに、かなり甘えて過ごしていたんだなと、思うのであります。

そんなことを思いながら、同時に、この世にいないお母ちゃんを思い出すんです。
こんな時、お母ちゃんいたら、話を聞いてくれたかな?
どんな声掛けをしてくれただろうか?

お母ちゃん、凄いね。
4人の子供の為に、働いて時間を費やして、お母ちゃんの時間はあったのかな?
お母ちゃんは、常に子供の為にと言って、それこそ、私達子供は、お母ちゃんを拘束していたんだよね。
お母ちゃんは、自分のやりたいことや夢は叶えたんかな?

あっ、気が付いた
私達には、子供がいない。そうよね。そういうことは・・・。
自分達の人生を子供に拘束されることなく、生きられるって事なんだよね。
この環境を、お金も時間も、自分達のやりたいことをして生きられる。
感謝すべき環境なんだよね

そう考えたら、足枷は無く自由でいられるんだから・・・
お母ちゃんが、私達を足枷だと思ったことはないことは分かる。
でも、大変だったんだろうなと、今では、感謝しかない

ここまで、書いていたら、声をかけても、話をしてくれようとしなかった冷戦中だった二人の喧嘩に変化が出てきた
のぶちゃんの気持ちが溶け始めた

こういう時は、我慢して言っていなかったことを言ってもらう。
でも、その前に、のぶちゃんは私に先に言う。
『おこらんとってよ。おこらんとってよ。』
と、途中何度も言いながら、少しずつ話し始めた・・・。

私は、自分がパチンコアレルギーだとは知っていたけど、こんなにもゲームアレルギーとは知らなかった
いやいや、先月も、のぶちゃんの試験前に喧嘩した
同じことの繰り返しだ。と、今更、気が付く私

のぶ:ミキさん、うちのお母さんと、まったく同じ怒りかたするけん、余計に腹が立つんよね。
ミキ:似たような人を選んだんじゃね。
のぶ:僕はね、一夜漬けタイプなんよ。僕が勉強してなかったら、怒りはじめて、夢はなんねえと聞いてくるんよね。そんなもん、ないわ。って言い返していたんだけど。よくさ、夢をもてって言われてたけど、夢なんて持てんかったよ。貧乏だったからね。家族で旅行とか行ったことないんよ。ミキさん、家族で旅行に行ったりしてたじゃろ?
ミキ:うん、家族で別府とか京都とか行ったの覚えてる。え~、今は夢ないの?
のぶ:いや、そんなもん、夢は無限大∞よ。宇宙でも世界一周でも、近所一周でも。
ミキ:わぁー、夢は無限大∞って、カッコいいね。そうよね。うちらはそうよね。
のぶ:今は髪も伸ばせたし、仕事も辞めれて昼間からプラプラできて、夢が叶えられたこともあるしね。でもね、ミキさんも不安なんじゃろ?
ミキ:何が?どうとてもなると思ってるよ。あんまりないかな?もし、のぶちゃんが試験のスケジュール入れてなかったら、この時間、二人でもっと遊べたのにって、思うことがある。
のぶ:そしたら、二人に未来はないじゃろ。ミキさんは黄金の資格をもっているけど、僕もそれが欲しいんよ。だから、今、頑張ってるんよ。それなのに、模擬試験の一部分の結果だけみて、ちゃぶ台をひっくり返すように、「もう勉強やめたら」とか、ネガティブなこと言わんでくれる。
ミキ:だったら、ゲーム・・・
のぶ:ゲームの事は言わんといて。黙って聞いて。
ミキ:ごめんごめん。はい。
のぶ:電気の勉強って、難しいよ。僕、頭がパンパンなんよ。僕なりで頑張ってるんよ。ミキさんのやり方と違うんだから、押しつけんといて。
ミキ:分かった。ごめん。応援しとおるけん。あと一週間しかないけん。
のぶ:あと一週間もあるけん。僕はやるけん。黙ってみといて。
ミキ:分かった。「金持ちケンカせず!」なのに、ごめんね。
のぶ:ほうよ。僕、この言葉、ミキさんと結婚して知ったんよ。それでね、救われたんよ。僕はね、体格的にもケンカしても勝てる気がしないから、いつも攻撃的な人やケンカごしの人は相手にせず、逃げて来たんよ。いつも「また逃げるんか」って、言われたりするけど、ずっと逃げてきたんよ。相手が落ち着いて聴く耳が出来た時に話をせんと意味がないけん。無駄な労力使いたくないんよ。
ミキ:みんな、のぶちゃんの優しさに甘えとるんじゃね。私もそうじゃけど。のぶちゃん、言い返したりせんもんね。受け止めてくれてるというか・・。
のぶ:僕は、そんなつもりないけどね。
ミキ:確かに、ケンカして勝ったとしても、敗者から恨まれたり嫉まれたり仕返しされたら、それこそ良くないもんね。そう言えば、孫氏の兵法で、のぶちゃんが好きな言葉も「戦わずして勝つ」だったよね。どれだったけ?
のぶ:これこれ。僕はね、この本で救われたんよ。僕のやり方、間違ってなかったよねってね。
ミキ:のぶちゃん、この間、前会社の上の人から、帰ってこないか?て電話もらっていたけど、本当に、有難いと思ってるんよ。のぶちゃんの人柄だと思うんよ。私が、あんな事したのに、こんなに時間がたっても気にしてくれて、帰って来ないかって言ってくれるなんて、凄い嬉しかった。でも、新しい目標が出来てるんだから・・・。



結局、昨日は、ほとんど勉強できなかったのですが、色々と吐き出せて、落ち着いてくれたかな?
一夜明けて、6時半頃に起きたら、のぶちゃんが横にいない。

何処に行ってしまったんだろう?
走りに行ったかな?
と起き上がって、リビングに来たら、

のぶ:おはよう。全部、ゲーム消したよ。色々と持っていたアイティムとか人にあげたり整理するのに時間がかかったけど・・・。
ミキ:また試験が終わったらすれば良いのに・・・。
のぶ:いや、もういい。
ミキ:ごめんね。ありがとうね。
のぶ:寝られんかったけん、寝てくる。

と言って、途中、起きてきてご飯を食べて、また眠りに行かれました。
昨日は、ケンカして私が勉強できなくしてしまったんですけど、現在20時、まだ寝てます。
相当なダメージを与えてしまったようです。
昨夜の私の行動が、どんなにのぶちゃんを追い詰めてしまっていたのか、起きてこないのぶちゃんが心配でもあったり、心が晴れず、こんなこと書きながら、多分、この私の一人芝居ケンカは、きっと私達の転機になるはずと思って、書きながら、ZOOMヒッポに参加したり、YouTubeを見ながら過ごしていたんです。

そしたら、今の私にドンピシャな動画を発見しました
本当にその通りで、このまま、私はのぶちゃんを応援しながら、自立を奪う形になるところでした。
神様、仏様、私に、この動画を与えてくださって、ありがとうございます。

のぶちゃんが目が覚めたら、反省も兼ねて、この動画を再々度みて、無意識の潜在意識を書き換えます。
既にのぶちゃんはこれを知っていて、私に、このことを分かって欲しかったんだなと、確認しようと思います。

良かった良かった。今日も私はモヤモヤのまま、眠りにつくところでした。
Honamiさんの明るいトークに、救われました。

人間関係でこれを手放さないといい加減にヤバい…
https://youtu.be/y2msdUptrRs


長々と、犬も食わない、私の一人芝居夫婦喧嘩話を読んでくださり、ありがとうございます。

そうそう、タイトルの事、書きたかったんですが、それを書くまでに、ここまでかかってしまいました。
そんな二人の近々の夢ですが、二人がお世話になっている方が、夢があったんですけど、『もう、今世でその夢を叶えることを諦めた』と言われたことが、とても胸に引っかかっております。
私達でできるなら、そのお友達が望めば、『どうかその夢を今世で叶えてさせて欲しい』なと思うんです。
でも、Honamiさんの言われているように、その方の自立の部分を奪ってはいけないわけで・・・。

慎重に慎重に、時世もみながら対応していこうと思います。
ワクワクしてきました。
やあ、Honamiさん、本当にありがとうございました。
[ 2022/09/26 23:59 ] 二人で歩む道 | TB(-) | CM(-)

『2022夢』への上書き

これは、山口県下松市の書cafe書道家『雅宵』さんに『夢』と書いていただいた2022年の今年のカレンダーです🗓️
『夢』2022カレンダー 2021年12月4日雅宵さん書
これは、2021年12月4日に積水ハウスのリノベーション展示会行ったときに運良くゲットしたものです
これは『雅宵』さんのパフォーマンスイベントの最後に、パフォーマンスをみていたラッキーなお客様だけにプレゼントされたものです。
私もその一人で、好きな文字をリクエストして、雅宵さんに直筆で、目の前で書いてもらいました。
その時の墨の香りが何とも香しかったのが記憶に残っております🖌️

パフォーマンスでは、音楽とプロジェクターから出る映像に合わせて、雅宵さんが書いていく文字に、何だか心がふるわされたのを今でも覚えています💗💓💕
その時に、最後に書いてくれたこの文字がこれです👇
2021年12月4日積水ハウスイベントパフォーマンス雅宵さん書
パフォーマンス中は写真など撮っているより今を楽しまなければと、雅宵さんの書いていく文字に、その姿に魅了されておりました🥰
記念に、この文字だけを、撮影して帰りました。
この日は、主人は仕事だったのっで、一人でイベントを楽しんで帰ってきました
その時点で、のぶちゃんは会社を辞めることになっていたので、『来年は二人で「夢」を叶えるぞ』と、貴重なカレンダーを飾らなくてはと、飾っていたのですが・・・

あれ?あれ?あれ?
只今、こんなことになっております
のぶちゃん、雅宵さんの『夢』にバックアップをもらおうと、自分の試験のスケジュールを書いて貼付ているのかな?
『2022夢』への上書き

のぶちゃんが、この試験スケジュールを貼ったのは、2月
まずは、それぞれの試験の受験申込を下記の日程で行いました。

2月 9日 2級電気工事施工管理技士補 
5月12日 1級管工事施工管理技士  
5月30日 電験三種
6月24日 第一種電気工事士
9月 7日 ボイラー技士2級  

意外と、この受験申込書類を仕上げるのが、実務経験や学歴などなど諸条件を調べて受験資格があるかを確認したり、証明書をもらいに行ったりと、なかなかの難関そうでした
そして、2級電気施工管理技士が実務経験上、「士補」までしか取得できないことを知り、第一種電気工事士を取得すれば、その実務経験が補えることを知り、今年は、この受験内容になったようです。

8月21日に受験した電験三種は、箸にも棒にも引っかからない難しさで、完敗しました
でも、今、第一種電気工事士の勉強に、その苦しんだ勉強が生きています
電験三種が難しかった分、電気工事士の勉強は、それほど「あ~だ、こ~だ。」と、愚痴をこぼさずに進められるようです😁

私、最初にこのスケジュールを見た時、こんなに一度に出来るのかな?
と、正直、疑っていたんです
でも、電験三種の惨敗を除けば、今、半分はクリアしたようなものです。
やるときには、やるんだな、のぶちゃん、凄いな
て、私が脱帽しているところです

でも、のぶちゃんが言っているのは、
『こうやって立て続けの方が、覚えることが被っている所が多いから、楽なんよ。
多分、仕事を始めて、あとからやろうと思ったら、その方が大変だと思うんよね。』

確かに施工管理の管工事と電気工事は、同じ問題が出るところもあって、被ってる。
他にも管工事・ボイラー技士、電気工事士・電験三種・電気施工の組み合わせは被っている所が多々あり、勉強の効率が良いみたいです

『2022夢』に勝手に受験スケジュールを上書きされて、最初は、
『何てことをしてくれるんだ!
と、驚きビックリしたけど、のぶちゃんの勉強方法が、まさに各資格の勉強の上書きの成功パターンなんだなと思うと、何だか、雅宵さんの『夢』の文字からバックアップされてる気がします

会社に勤務していた頃は、後輩たちの助けになるために、自分が退職して独立し、ボイラー機器等の保守やメンテナンスの仕事をしようと思っていたのですが、元の会社からそれを許可されず、残念ながら、その夢が叶いませんでした
再就職か独立か、まだ決めきれてないのぶちゃんですが、この資格取得の勉強に集中できる時間は、とても重要な気がして、今は、時々、ゲーム時間を邪魔しながら、応援してます😁🥳

12月に、全ての試験が終わったら、試験スケジュールを剥がし、また雅宵さんの書いてくれた『夢』の文字をだし、二人で拝みます
それまで、雅宵さんの『夢』で、どうか、のぶちゃんのバックアップをお願い致します✨

のぶちゃん、この時間をお互いに、大事に過ごそうね👩‍❤️‍👩
結果がどう出たとしても、今年の12月は、この雅宵さんの『夢』を見ながら、お祝いしようね🥂
[ 2022/09/12 18:17 ] 二人で歩む道 | TB(-) | CM(-)
QRコード
ガラパゴススタイルシェア便
QR
他にも探してみて!
月別アーカイブ