fc2ブログ

ガラパゴススタイルシェア便 Galapagos Style Share mail💌

幸せを生きやすいように進化していくガラパゴススタイル。その過程で感じたこと見付けたことなど、シェアしていこうと思います!

三国志~司馬懿 軍師連盟~第63話~第86話(最終話)

いつも、訪問いただき、拍手をいただき、誠にありがとうございます
つたない文章ですが、引き続きお楽しみいただけますと嬉しいです


三国志~司馬懿 軍師連盟~第61・62話を書いてから、その後も、のぶちゃんと一緒に二人で、第86話の最終話までみることが出来ました。

最終話の放送があったのが、8月11日。
一ヶ月以上前の話になりますが、今頃ですが、回想にふけっております

宿敵だった孔明が亡くなっても、引き続き、司馬家を守るために奔走していた司馬懿

その間に、最愛の妻、張春華を喪い、喪失感はあったけど、引き続き、命懸けで司馬家と世の中の平安を考え貫いてきた信念。
その姿をみていた、二人の息子。司馬師と司馬昭にも、その信念は受け継がれ、いつの間にか、司馬懿を超える軍師と成長していたことに何とも言い難い、感慨深い心境になりました。

兄の司馬師の最愛の妻を殺害していまった弟の司馬昭も、ただ司馬家を守るために司馬懿がやってきたように、身内であろうと徹底的にやってきた。
そうしなければ、兄嫁の曹一族に、司馬一族は滅ぼされてしまったであろうと・・・。
それに対し、最後は、兄は弟の行為を許したのである。

現代に生きる私達にとっては、想像を絶する世界の話で、本当にあった話かどうかは定かではないけれど、最終回まで本当に見どころの多い、シナリオでした

最終回が近づくにつれて、私は、どんどん寂しくなりました
だって、二人が結婚して以来、こんなにも、のぶちゃんが盛り上がって、毎日、嬉しそうに楽しそうに、心待ちにしていたドラマは、なかったんです。
それを一緒に楽しめる時間は、本当に幸せで・・・
最終回を観終えて、その私達の感想は・・・
『あ~、とうとう終わってしまった。続きがみたい。』

どうせだったら、同じキャストで、『晋』が出来るまでのドラマにしてほしかった。
あ~、でも、それはそれで、司馬家が綺麗に演出できなくなるのかなあ?

最終回放送から、一ヶ月以上が経過しているのですが、これ以上に二人で盛り上がれる物語に出会えていません。
また再放送があれば、二人で楽しむことが出来るかな?

第1話から第86話まで、長くて翻訳される日本語も難しくて理解できないことも多々あったけど、その分、のぶちゃんの三国志愛や底なしの奥深さに触れることができたような気がします。

中国語をどのように解釈するかで、日本語訳もなんとなく変わるのかな?
違う人が翻訳したバージョンの物語を見てみたいな。
そして、せっかくヒッポしてるから、中国語だけで理解できるようになれたら、それもまた一幸なのかもしれないですね。
何話かは、まだ録画保存しているので、中国語の勉強がてら、みなおしてみようと思います。
あと、『いつか二人で司馬一族ゆかりの中国を訪ねてみたいね』と、新たな夢をみております

出演者の方々、作成や放送に関わった方々、私達夫婦に素晴らしい時間と夢をくださり、ありがとうございました
スポンサーサイト



[ 2022/09/23 22:26 ] 感想文 映画&ドラマからの刺激 | TB(-) | CM(-)

マツコ会議 マツコも魅了!英語動画が人気のケビンズイングリッシュルームとは!?

2022年9月10日のマツコ会議に、ついにケビンズイングリッシュルームの三人が登場しました

毎週水曜日は、ヒッポファミリークラブで多言語に浸る🎵にも少し書いていたんですけど、三人は、マツコさんまであんなにも魅了していたとは、さすがだなと、とても嬉しくなりました

見逃された方、下記のリンクに内容が記載されてますよ
マツコ会議 マツコも魅了!英語動画が人気のケビンズイングリッシュルームとは!?
https://www.ntv.co.jp/matsukokaigi/articles/6jaipj7ocl60ox5pu.html

ここには、やまちゃんが、ヒッポファミリークラブで育った内容を語ってくれたことが書いてないので、ここで書いておこうと思います。

******************************************************

やまちゃん:小さい時から、多言語環境で育とうみたいなそういう活動をしててそこで育ったので英語とかフランス語とかちょっと何カ国語か分かるようになった。
マツコ会議『ヒッポファミリークラブ』
アナウンス:2歳の時から複数の言語を自然習得するクラブ(ヒッポファミリークラブ)に所属。
その教育法とは?

やまちゃん:なんか凄く簡単に言うと、『いろんな国の言葉とか、いろんな人の文化に囲まれて育とうみたいなことをやっている団体です。』
自分が海外に行ったり海外の方が家に来たりとかっていうのもあるんですけど、家にスピーカーが、小さいスピーカーなんですけど、10個くらいいろんなところに置いてあって、そこから色んな国の言葉がとめどなく流れているという

スタッフ:その動画がありまして。
全てアルバムに追加 マツコ会議『ヒッポファミリークラブ』スピーカー
やまちゃん:今のはキッチンの上なんですけどそれこそ、トイレとかリビングとかにもあって・・・
アフリカとかヨーロッパの国とかだと日常的にいろんな国の言葉が飛び交っている環境が当たり前にあって、それを日本で疑似的にではあるんですけど、やって、実験してみよう・・・。
あと、いろんな国の人と関わりながら育つプラス、赤ちゃんもいれば、おじいちゃんおばあちゃんもいるし、ありとあらゆる人がみんな1か所に集まって、こう活動するっていう団体なんです。
そこで育ったので、なんかこう、小さい時から、わりと、世の中には、けっこう変った人がいるんだなというのを見ながら育ってたのは良かったのかなあと思ってます。

マツコさん:まあ、こういう、ちゃんとした子になるんだったらいい。
それで道を踏み外さないんだったら良いわよね。
私なんか何も受けてないのに、こんなに道を踏み外したから

【マツコさんとかけちゃんの会話】
  二人は英語を話したいと思ったことがないことが一致・・・
マツコさん:多言語が話せて、いろんな外国人と直で交流することによって、何を得られるの?人間って?
やまちゃん:僕自身は別にそんなになんかはっきり分かっているわけじゃないんですけど、楽しいんですよね、普通に。
マツコさん:やっぱり、それなんだよね。楽しいかどうかなんだよね。

******************************************************

と、やまちゃんにフォーカスされた時間が終わりました。
マツコ会議 マツコも魅了!英語動画が人気のケビンズイングリッシュルームとは!? 2022年9月10日放送分GYAO! 
配信終了まで、あと一日みたいなので、間に合えば、是非、GYAO!をクリックしてみてくださいね。👆

私も大好きで、続けて11年目になったヒッポファミリークラブについて、こんなにも長い時間、マツコ会議で語ってくれて、マツコさんにも聞いてもらえて、本当に嬉しくて嬉しくて
また一緒に楽しめる仲間が増えたらよいなと、ワクワクさせてもらいました

マツコさんに、『人間って、何を得られるの?』との質問に対し、やまちゃんは、人それぞれ違うことを知っているからか、はっきりと答えることを控えた気がするけど、続けている人の共通点『ただ楽しい』と、遺したところが、さすが、やまちゃんらしい答えだなと思いました

私が得たものは・・・
確かに、沢山ありすぎて、一言では言い表せない
これからも、得られるもの、沢山あるんだろうなと思うと、ワクワクが止まりません

そんな、ヒッポのオンライン講演会は、まだまだ、ありますよ。
この間は、やまちゃんが講師だった講演会をアナウンスしましたが、下記のリンクをクリックすれば、今週末の土曜日にもあるようですよ。何歳からでも始められます。
私と一緒に旅行に行ってくれる同じ頃に入会した友達は、今は今月3歳になるお孫さんと一緒に楽しんでいます。
親子3世代で、多言語を楽しめる活動も、日本ではヒッポファミリークラブだけじゃないかなあ?
是非、家族みんなで参加してくださいね
もちろん、これから家族をつくって生きたい人もお待ちしてますよ
きっと素晴らしい出会いが待っていると思います

ヒッポファミリークラブ オンライン講演会

皆さまと一緒に楽しめるのを、楽しみに待っております
[ 2022/09/15 23:40 ] 感想文 映画&ドラマからの刺激 | TB(-) | CM(-)

ユニコーンに乗って 第2話

私、いつの頃からか、永野芽郁ちゃんの笑顔がたまならく大好き
永野芽郁ちゃんの笑顔がみたくて、今回も、ドラマを楽しませてもらってます

火曜ドラマ ユニコーンに乗って
https://www.tbs.co.jp/unicorn_ni_notte_tbs/


そんな芽郁ちゃんが、若きCEOの佐奈役をしていて、部下に採用したのが、あのドライブマイカー主演だった西島秀俊さんこと小鳥さん。

この二人を拝めるだけでも、私にとっては幸せな時間

でも、第2回は、同世代であろう小鳥さんの言動にめちゃめちゃ魅せられました
お芝居の内容が、芽郁ちゃんも同僚のみんなも魅せられている設定だったけど、それ以上に私は魅せられたと自信もって言えます

若者の世界に飛び込んで、IT言語を貪欲に学ぼうとする。
プライドなんて何のために必要なのかと言わんばかりに、今取り組もうとしている仕事に対する「誇り」だけで、何だって前向きに乗り切れる。

私も、初めてIT業界に勤務した時には、これまでの経験してきたことが邪魔して、若きCEOの佐奈が「郷に入っては、郷に従う」と言うことが出来ず、とても苦労し乗り切れずリタイアしました。
ペーパーレスにも、慣れるのは大変でした。

やはり紙ベースでみる方が、楽だし慣れてる。
でも、その全てを持ち歩くなんて、本当は、効率が悪いわけで・・・。
タブレット一つあれば、大量の書類も持ち歩かず、どこに書類を置いたか探す必要もない。
タブレット一つでプレゼンだって出来てしまう世の中。

あの時、私も、小鳥さんのような心持で勤めていれば、もっと楽しく仕事が出来て、自分自身をもっと向上させることが出来ただろうに・・・
と、後の祭りですが、思うわけです

そして、佐奈の憧れの的である羽田早智役の広末涼子さんが言っていたことも
「日本語だけど外国語のような知らない言葉を覚え、若者の早い流行について行くことに必死。」
そうそう、日本語でも分からない言葉が沢山あって、知らない世界と思ってしまう。

歳をとると、頭でっかちになって、若者が便利に楽しそうに使っているものや考え方とか、バカにして関わろうとしなくなったり、使いこなせば便利なものにも手を出さず時を過ごしてしまう。
本当に、もったいない話だ

恥ずかしながら、このドラマを見るまで『エドテック』という言葉すら知らなかった
EdTechは、Education(教育)とTechnology(技術)を組み合わせた造語で、テクノロジーを用いて教育を支援する仕組みやサービスを指します。

ネットが身近になって、分からないことは、ネットの中に入れば、とても広く深く際限なく学ぶことが出来ます。
それは、知識のある方々が、公開してくれるお陰。
本当にありがたく素晴らしい時代になりました。

私も、芽郁ちゃんのお陰で、このドラマに出会って、小鳥さんのように謙虚な「誇り」を胸に、何か出来たらよいなと思えるようになりました。
引続き、どんな展開になるのか、芽郁ちゃんのたまらなく可愛い笑顔に出会えるのかを楽しみにしています

このドラマを更に楽しめるように、私も、進化していこうと思います
[ 2022/07/14 11:15 ] 感想文 映画&ドラマからの刺激 | TB(-) | CM(-)

三国志~司馬懿 軍師連盟~第61・62話

今日は、午前中は、のぶちゃんと一緒に、三国志~司馬懿 軍師連盟~第61・62話を見ました。

もう何が何だか、涙が溢れた
この2回の物語の部分が、歴史書にあるかどうかは分からないけど、寓話だとしても、胸を打たれた

何と素晴らしい脚本なんだろう
歴史的背景は分かっているから、誰がどの段階で亡くなっていくのか、分かっているはずなのに、どうなっていくのか、気になってしょうがない。

司馬懿(曹)と孔明(蜀)の対決の中で、司馬懿の次男の独断の出陣による大敗。
次男は斬首を司馬懿(父親)から言い渡されたのだけど、長男が身をもって次男を守ろうとする。
その姿を見て、その取り巻きがまた動き、
「次男を斬首にするなら、我々全員を斬首してください」
と、司馬懿に対し懇願する姿。
司馬懿は自分の愚息の為に、ここまで懇願してくれた取り巻きの兵達に、感謝しつつ、丁重に詫びをする。
その懇願により、やむなく斬首を逃れた次男は、鞭打ち200回に減刑された。
次男は鞭打ちの刑が始まる前に司馬懿に向かい
「落としたはずの命が救われました。この命をかけ、蜀を滅ぼすと天に誓います。」
と、叫ぶ。が、途中145回で、気絶。
長男は、気絶した次男に、水をかけ、目を覚まさせ、
「男ならば顔を上げて耐えろ。」
と、刑を最後まで受け止めるよう涙ながら言い放った。
そこから200回まで、長男が次男に向かって鞭を打つ。
これこそが、『愛の鞭』って言うのかと、痛感させられた。
その鞭を、次男も、心して受けている様子。
それを涙を堪えながら数を数えていた兵。
その始終を見守っていた他の兵達の姿がなんとも言えず・・・

こんなこと、ここに私が書いても、感動が伝わらないことは分かりながら、もう一度、録画を再生しながら書いてしまう

私は、実のところ、のぶちゃんのお陰で、この難しい三国志のドラマを見続けることが出来ております。
三国志好きののぶちゃんが、途中、一時停止したり、巻き戻ししたりして、起こった内容や、難しい日本語訳の意味を説明してくれます。
最初は話の展開が早すぎて、日本語訳が難し過ぎて、ついていけない。
役者の顔が、同じに見えるし、同じ役者が髪型を変えたり武装したりすると、また分からなくなる始末で・・・。
何度も巻き戻しては、日本語訳を読み直す私。
そんな私を、理解するまで待ってくれるのぶちゃん。

でも、86話のうち、なんだかんだ言いながら、ここまで二人で見続けることが出来たのも、脚本や配役、役者さんの素晴らしい演技力あってのことかと。
でなければ、のぶちゃんも、ここまで、毎回、楽しみにしていない。

三国志では蜀の諸葛孔明の方が有名だけども、最後に三国を統一させたのは、曹の司馬一族。
このドラマが、何処まで歴史書に忠実が分からないけど、家族の相愛が強かった司馬一族の様子が分かる
曹操の夢にでてきた「三頭の馬」が司馬一族に相当するのかな?

三国志は、『孫氏の兵法』なくしては語れない。

『孫氏の兵法』は、最古の最強ビジネス書と言われ、今でも重宝されている。
それに相応しい、この物語を作り上げた関わった方々に、尊敬の念しかない

引続き、最後まで二人で楽しませてもらおうと思います。
これからの私達の人生に、そして、かなりおこがましいことですが、世の中にも、お役に立てるようにお勉強させていただきますね
[ 2022/07/09 23:25 ] 感想文 映画&ドラマからの刺激 | TB(-) | CM(-)

出来ることは何かを考える

こんな時、何を書けばよいのだろう?

『出来ない理由を考えるより・・・』
この言葉の続きは・・・

『出来ることは何かを考える。』

安倍さんの言いたかったであろう続きの言葉どおり、それをするしかないんだよね。
この日本で、ドラマのような出来事が、実際に起きてしまうなんて、信じられない。

政治家の方々に、物申したい方々は多いのかもしれない。
でも、こうやって、命がけで仕事をしてるのが、政治家の方々なんだよ。
その代わりをあなたが出来ますか?
では、今の自分は、何が出来るのか?

自分が何ができるのかを考え、前向きに動くしかない。

私も、元海上自衛官。
学んだ技術、そんなことに利用すんなよ。
腹が立つ、腹が立つ、腹が立つ。

なんで、なんで、こんなことするんだよ。

腹が立って仕方ないけど、私は私で、安倍さんの言葉の続きを考える。
そうしよう。
そうでしか、気が晴れない。

そうすることで、少しでも安倍さんの無念が晴らせたらいいな。

「非暴力、不服従」を提唱し、インドの独立の父と言われている、ガンジーも、銃殺で暗殺されているのを思い出した。
銃弾を3発受けながら、それでもガンジーは薄れてゆく意識の中で、自らの額に手を当てたそうです。
このジェスチャーはイスラム教で「あなたを許す」を意味するそうです。

私は、まだそんな気分にはなれないですが、いつか、そんな風に思えるような自分になれたらいいな。

安倍さんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。
最後まで、政治家として、日本の為に、ありがとうございました。
[ 2022/07/08 22:29 ] 感想文 | TB(-) | CM(-)
QRコード
ガラパゴススタイルシェア便
QR
他にも探してみて!
月別アーカイブ